「稲妻の大蛇/Lightning Serpent」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lightning Serpent}}
 
{{#card:Lightning Serpent}}
  
ついに出た、[[歩く火力|歩く]][[X火力]]。見ての通り、歩く火力の特性とX火力の特性を同時に持つ、非常に珍しい[[カード]]。
+
ついに出た、[[歩く火力|歩く]][[X火力]]。見ての通り、歩く火力の特性とX火力の特性を同時に持つ、非常に珍しい[[カード]]。
  
 
;歩く火力と比べた場合
 
;歩く火力と比べた場合
:1,2[[マナ]]では[[火花の精霊/Spark Elemental]]、3〜5マナでは[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]、4〜6マナでは[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]にそれぞれ[[パワー]]か[[コスト]]のいずれかで劣る。
+
:1,2[[マナ]]では[[火花の精霊/Spark Elemental]]、3〜5[[マナ]]では[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]、4〜6[[マナ]]では[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]にそれぞれ[[パワー]]か[[コスト]]のいずれかで劣る。
:反面、[[色拘束]]が緩く、また、相手の[[ライフ]][[戦場]]の状況に応じて融通が利くという、X火力ならではのメリットを持つ(いくらマナが出せても、ボール・ライトニングのパワーは6)。
+
:反面、[[色拘束]]が緩く、また、相手の[[ライフ]]や場の状況に応じて融通が利くという、[[X火力]]ならではのメリットを持つ(いくらマナが出せても、ボール・ライトニングの[[パワー]]は6)。
  
 
;X火力と比べた場合
 
;X火力と比べた場合
:多くのX火力は[[X]]点の[[ダメージ]]を与えるが、これはパワーが「X+2」になるため、少しだけマナ効率が良い。
+
:多くの[[X火力]]はX点の[[ダメージ]]を与えるが、これはパワーが「X+2」になるため、少しだけマナ効率が良い。
 
:[[クリーチャー]]であるため[[修整]]を与えたり[[投げる]]ことが可能。また、[[ソーサリー]]より再利用が容易。
 
:[[クリーチャー]]であるため[[修整]]を与えたり[[投げる]]ことが可能。また、[[ソーサリー]]より再利用が容易。
:クリーチャーによる[[攻撃]]なので[[象牙の仮面/Ivory Mask]]や[[分流/Shunt]]等の[[対象]]に関する制約を受けない。
+
:[[クリーチャー]]による[[アタック]]なので[[象牙の仮面/Ivory Mask]]や[[分流/Shunt]]等の[[対象]]に関する制限を受けない。
:[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]される可能性があるため本体[[火力]]としては不安定。
+
:[[ブロック]]される可能性があるため本体[[火力]]としては不安定。
:[[除去]]に弱かったり、[[先制攻撃]]持ち[[ブロッカー]]がいると[[プレイヤー]]にダメージが通らないといった、クリーチャーゆえの弱点を持つ。
+
:[[除去]]に弱かったり、[[先制攻撃]]持ち[[ブロッカー]]がいると本体にダメージが通らないといった、クリーチャーゆえの弱点を持つ。
  
 
結局、歩く火力、X火力両方の長所と短所を持ち合わせているわけで、使い手の腕と感性によって、強くも弱くも化ける。
 
結局、歩く火力、X火力両方の長所と短所を持ち合わせているわけで、使い手の腕と感性によって、強くも弱くも化ける。
  
*+1/+1でない[[修整]]を与える[[カウンター (目印)|カウンター]]を用いる久々のカード。[[アイスエイジ]]当時を振り返るべくデザインされた[[コールドスナップ]]に登場するための特例と言える。その一方で、その[[ターン]]限りで[[生け贄に捧げる]]ことで、[[+1/+1カウンター]]とややこしくなることも少ないようデザインされている。+1/+1カウンターであった場合、歩く火力特有の脆弱さがなくなるため、当然の処置なのだろう。
+
*+1/+1でない[[修整]]を与える[[カウンター]]を用いる久々のカード。[[アイスエイジ]]当時を振り返るべくデザインされた[[コールドスナップ]]に登場するための特例と言える。その一方で、その[[ターン]]限りで[[生け贄に捧げる]]ことで、[[+1/+1カウンター]]とややこしくなることも少ないようデザインされている。[[+1/+1カウンター]]であった場合、[[歩く火力]]特有の弱さがなくなるため、当然の処置なのだろう。
*[[赤]][[海蛇]]なのは奇妙な感じがするが、[[カード名]]の通りサーペント/serpentは大蛇であり海蛇に限ったものではない。そのため、翻訳による違和感はあるものの、特に間違いではない。
+
*赤で[[海蛇]]なのは奇妙な感じがするが、サーペント/serpentは本来は海蛇に限ったものではない([[蛇人間の戦士/Serpent Warrior]]など)。そのため、翻訳による違和感はあるものの、特に間違いではない。
*後に登場した[[パーフォロスの介入/Purphoros's Intervention]]の片方の[[モード]]が[[生成]]する[[トークン]]は、これより2点低い(ちょうどX点の)パワーを持つ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif