「移り気な放火魔/Volatile Arsonist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Volatile Arsonist}}
 
{{#card:Volatile Arsonist}}
  
[[日暮]]/[[夜明]][[変身する両面カード]][[攻撃]][[誘発]]で複数の[[対象]][[火力]]をばらまく[[狼男]]で、[[第2面]][[サイズ]]と[[能力]]の[[ダメージ]]が増える。
+
[[攻撃]][[誘発]]で複数の[[対象]][[火力]]をばらまく[[人間]][[狼男]]。狼男の例に漏れず[[日暮]]/[[夜明]]で[[変身]]し、[[第2面]]では人間が消え、[[サイズ]]と[[能力]]の[[ダメージ]]が増える。
  
[[威迫]][[速攻]]、そして攻撃誘発の組み合わせにより奇襲性が高く、[[対戦相手]]が[[ブロッカー]]を1体しか立たせてない場合はそのまま[[殴る]]だけで5点([[]]なら7点)のダメージが入る。2体で[[ブロック_(ルール用語)|ブロック]]しようにも[[小型クリーチャー]]なら[[能力]]で[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]前に排除できるため、小型複数に相討ちを取られづらく、小型1体+[[大型クリーチャー|大型]]1体といった盤面にも強い。
+
[[威迫]][[速攻]]を持つので奇襲性が高く、[[対戦相手]]が[[ブロッカー]]を1体しか立たせてない場合はそのまま殴るだけで合計5点、変身後であれば6点のダメージが入る。更に[[ブロック指定]]前にダメージが入る性質上、小粒な[[クリーチャー]]による[[チャンプブロック]]まで未然に防いでしまい、[[リミテッド]]であればこれ1体で盤面を制圧するのも容易な程。
  
その性質上、[[クリーチャー]]が低[[タフネス]]傾向になりがちな[[ウィニー]][[アグロ]]に強く、ブロッカーの少ない[[コントロール_(デッキ)|コントロール]]相手でも速攻が光るが、能力で処理しづらい高タフネスクリーチャーが多い[[ミッドレンジ]]はやや苦手とする。第2面になれば火力で[[除去]]可能な範囲が大きく増え、サイズも[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]等の4/4ラインを越えられるので、採用する場合はなるべく夜を迎えやすい構成の[[デッキ]]にしたい。
+
[[構築]]においてもその破壊力は変わらないが、[[除去耐性]]はやや高めの[[タフネス]]以外になく、確定[[除去]][[追放]]で妨害されやすい。[[スタンダード]]において狼男は[[赤緑]]の担当なので、[[蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil]]などで守ってやれば高い制圧力を遺憾なく発揮してくれる。
  
[[リミテッド]]では[[構築]]と比べ[[コンバット・トリック]]を採用しやすいため攻撃誘発ゆえの脆さをカバーしやすくなっており、上手く扱えば[[神話レア]]の[[稀少度]]に恥じない[[戦場]]支配能力を見せてくれる。ただし対戦相手もコンバット・トリックでクリーチャーを守りやすくなっていることには注意。
+
意外と[[プレイヤー]][[プレインズウォーカー (カード)|プレインズウォーカー]]の両方に同時にダメージを与える火力は珍しい。ダメージの上では[[第1面]]は[[降り注ぐ火の粉/Shower of Sparks]]、第2面で[[突き/Lunge]]相当に、範囲が拡大された形。
 
+
*[[誘発型能力]]は[[第1面]]が[[降り注ぐ火の粉/Shower of Sparks]]、第2面で[[突き/Lunge]]相当。
+
**かつ、それらと違い[[プレイヤー]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の両方に同時にダメージを与える。こういった火力は珍しい([[2007年]]にプレインズウォーカーという[[カード・タイプ]]が登場してから[[2018年]]までは、プレインズウォーカーに火力を直接向けるのではなく元々プレイヤーに与えられる予定のダメージを[[移し替え]]るという[[ルール]]だったため)。
+
*[[MTGアリーナ]]では能力の演出で松明({{Gatherer|id=544929}})を投げつける。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[狼男/Werewolf#凶兆の血/The Dire Strain|凶兆の血/The Dire Strain]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif