「祖先の記憶/Ancestral Memories」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ancestral Memories}}
 
{{#card:Ancestral Memories}}
  
実質2枚[[引く|ドロー]]できる[[青]]の[[呪文]]。初出は[[ミラージュ]]。
+
実質2枚[[ドロー]]できる[[青]]の[[呪文]]
 +
初出は[[ミラージュ]]。
 +
<!-- 調整版として[[霊感/Inspiration]]や[[ふるい分け/Sift]]がある。
 +
↑増える手札の枚数が一致するだけで、根本的に異なるカードです。 -->
  
[[カード・アドバンテージ]]面では1枚分の[[アドバンテージ]]しか得られないが、[[ライブラリー]]の上から7枚までのカードの中から望む2枚を手札に加えるため、高確率で有効なカードを手に入れられる。また残りの5枚を[[墓地]]に置くことも[[スレッショルド]]やその他の[[墓地]]利用効果とは相性がよい。そうでなくとも、普通のデッキならさしたるデメリットとならないことの方が多い([[デモコン理論]])。
+
[[効果]]は決して弱くはなく、[[ライブラリー]]の上から7枚見れば望みの[[カード]]はまず引けるだろう。
 +
ただし[[コスト]][[トリプルシンボル]]を含む5[[マナ]]で、さらに[[ソーサリー]]という点がどうしても青系[[デッキ]]作成時に使用をためらわせてしまう。
  
どちらかといえば[[トリプルシンボル]]で5マナの[[ソーサリー]]という方が問題。上記の通り[[コスト・パフォーマンス]]は悪くないものの、気軽に使える呪文ではないのも事実。
+
また超長期戦を想定してるデッキでは注意を。[[手札]]に2枚、[[墓地]]に5枚とライブラリーを大きく削ってしまう。
 +
従って逆に[[スレッショルド]]や[[フラッシュバック]]などの墓地活用[[能力]]とは相性はよい。
  
*墓地に置かれる5枚は手札を経由しない。そのため墓地に置く5枚の中に[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]があれば、その[[誘発型能力]]は[[誘発]]する。これを上手く利用したのが[[ターボ・ズヴィ]]である。
+
*墓地に置かれる5枚は手札を経由しない。そのため[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]][[誘発型能力]]を誘発する。これを上手く利用したのが[[ターボ・ズヴィ]]である。
*[[嘘か真か/Fact or Fiction]]はこれの最もよくできた(よくでき過ぎた)改良版といえる。
+
**嘘か真かにも共通するが、実質的にはドロー呪文として機能するが、「(カードを)引く」という一文がないため、「カードを引くたび」のような誘発型能力を誘発させたりはしないし、[[発掘]]のようにカードを引くことを[[置換効果|置換]]する効果も機能しない。
+
*[[探査]]を付けると[[時を越えた探索/Dig Through Time]]。探査と噛み合いすぎないよう手札に加えなかったカードはライブラリーに戻るようになっているが、祖先の記憶の重さを克服した高性能なドローとして各環境を席巻した。
+
**後にさらなる後継として[[抽象からの抽出/Drawn from Dreams]]が登場した。時を越えた探索と同様に加えなかったカードはライブラリーに戻るが、4マナ[[ダブルシンボル]]と祖先の記憶よりも軽くなっている。
+
  
==訳語==
+
*色々な意味で[[嘘か真か/Fact or Fiction]]はこれの最もよく出来た改良版。
[[第7版]]の日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は正しいのだが、やや誤解を招く訳。
+
  
{{フレイバーテキスト|記憶力が貧弱で、逆方向にしか働かないの。|ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」}}
+
==訳語 [#translate]==
 +
[[第7版]]の日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は、正しいのだがやや誤解を招く訳。
 +
 
 +
'''記憶力が貧弱で、逆方向にしか働かないの。― ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」'''
  
 
会話の前半が無い以上、「逆方向」は「通常の記憶と逆方向=未来」と解釈されてしまう。ライブラリーを掘るという効果ならばなおさら。
 
会話の前半が無い以上、「逆方向」は「通常の記憶と逆方向=未来」と解釈されてしまう。ライブラリーを掘るという効果ならばなおさら。
 
+
原典に当たればわかるが、これは「時間の進行と逆方向=過去」である。(''祖先の''記憶)
原典に当たればわかるが、これは「時間の進行と逆方向=過去」である('''祖先の'''記憶)。逆方向ではなく、「後ろ向き」などと訳せばこの問題は回避できた。
+
逆方向ではなく、「後ろ向き」等と訳せばこの問題は回避できた。
 
+
*更に言えば、御年100歳以上の女王陛下の台詞なのだから言葉遣いも不適切。作品に詳しくなければアリスの台詞だと思ってもやむをえないが…
*更に言えば、御年100歳以上の女王陛下の台詞なのだから言葉遣いも不適切。作品に詳しくなければアリスの台詞だと思ってもやむをえないが……。
+
 
+
ちなみに原典とその訳は以下のとおり。
+
 
+
--but there's one great advantage in it, that one's memory works both ways.
+
「でも大きな利点が1つあって、それは記憶が両方向に働くってことなんですよ」(白の女王のセリフ)
+
 
+
I'm sure MINE only works one way. Alice remarked.
+
「でも私の場合は一方向にしか働きませんよ」とアリス。
+
 
+
I can't remember things before they happen.
+
「何かが起こる前にそれを思い出すなんてできっこありません。」
+
 
+
It's a poor sort of memory that only works backwards, the Queen remarked.
+
'''「後ろ向きにしか働かない記憶なんて、なんて貧弱なんですこと」'''と女王。
+
 
+
==関連カード==
+
===主な亜種===
+
特筆しない限り「ライブラリーの一番上から特定の枚数のカードを見る。そのうち特定の枚数のカードを手札に加え、残りを墓地に置く」効果を持つ[[青]]のカード。
+
 
+
同様の効果で、手札に加えなかったカードを[[ライブラリーの一番下]]に置くカードや、特定の種類のカードを手札に加えるカードは[[濾過]]を参照。
+
*[[巧みな軍略/Strategic Planning]] - 1U。ソーサリー。3枚見て1枚加える。([[ポータル三国志]])
+
**[[研究室荒らし/Ransack the Lab]] - [[黒]]い巧みな軍略。([[モダンホライゾン]])
+
*[[生き返りの蒸気/Reviving Vapors]] - 2UW。インスタント。3枚見て1枚加える。加えたカードの[[マナ総量]]分の[[ライフ]]を得る。([[インベイジョン]])
+
*[[彼方からの呟き/Murmurs from Beyond]] - 2U。[[インスタント]]。3枚公開して、対戦相手が選んだ1枚を墓地へ、残りを手札に加える。[[秘儀]]。([[神河救済]])
+
*[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]] - 2U。インスタント。4枚見て1枚加える。[[フラッシュバック]]つき。([[イニストラード]])
+
*[[垣間見る未来/Glimpse the Future]] -2U。ソーサリー。3枚見て1枚加える。([[基本セット2014]])
+
*[[収まらぬ思い/Nagging Thoughts]] - 1U。ソーサリー。2枚見て1枚加える。[[マッドネス]]つき。([[イニストラードを覆う影]])
+
*[[闇の取り引き/Dark Bargain]] - 3B。インスタント。3枚見て2枚加える。あなたに2点の[[ダメージ]]を与える。([[ドミナリア]])
+
 
+
内蔵した[[パーマネント]]。
+
*[[塔の霊/Tower Geist]] - 3U。[[クリーチャー]]。[[ETB]]で2枚見て1枚加える。([[闇の隆盛]])
+
*[[スゥルタイの占い屋/Sultai Soothsayer]] - 2BGU。クリーチャー。ETBで4枚見て1枚加える。([[タルキール覇王譚]])
+
*[[グルマグの溺れさせるもの/Gurmag Drowner]] - 3U。クリーチャー。[[濫用]][[誘発型能力]]で4枚見て1枚加える。([[タルキール龍紀伝]])
+
*[[シディシの手、テイガム/Taigam, Sidisi's Hand]] - 3UB。[[伝説のクリーチャー]]。[[アップキープ]]の開始時に3枚見て1枚加える。([[統率者2017]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif