「破滅の刃/Doom Blade」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[基本セット2010]]から[[基本セット2014]]の時代の、最も基本的な[[黒]]の[[単体除去]]。[[再生]]を許可する代わりに[[アーティファクト・クリーチャー]]も[[破壊]]できる[[恐怖/Terror]]、または再生を許可する代わりに1[[マナ]][[軽い]][[闇への追放/Dark Banishing]]。
 
[[基本セット2010]]から[[基本セット2014]]の時代の、最も基本的な[[黒]]の[[単体除去]]。[[再生]]を許可する代わりに[[アーティファクト・クリーチャー]]も[[破壊]]できる[[恐怖/Terror]]、または再生を許可する代わりに1[[マナ]][[軽い]][[闇への追放/Dark Banishing]]。
  
恐怖と並ぶ、[[デメリット]]のない2[[マナ]]の単体除去である。再生を許可してしまうが、[[構築]]で恐怖で破壊できる再生持ちが活躍した[[環境]]は[[リバー・ボア/River Boa]]と[[アルビノ・トロール/Albino Troll]]がいた[[ウルザ・ブロック]]の時代くらいであり、[[アーティファクト・クリーチャー]]を除去範囲に加えられるようになったのは実質強化。
+
恐怖と並ぶ、デメリットのない2[[マナ]]の単体除去である。再生を許可してしまうが、[[構築]]で恐怖で破壊できる再生持ちが活躍した[[環境]]は[[リバー・ボア/River Boa]]と[[アルビノ・トロール/Albino Troll]]がいた[[ウルザ・ブロック]]の時代くらいであり、[[アーティファクト・クリーチャー]]を除去範囲に加えられるようになったのは実質強化。
  
[[構築]]では黒を含む様々な[[コントロールデッキ]]で使われる。環境が有する他の[[除去]]にもよるが、この[[カード]]の存在から黒であることは一つの[[除去耐性]]となる。[[リミテッド]]では[[トップコモン]]かそれに準ずる扱いで、それゆえか[[基本セット2014]]では[[アンコモン]]に昇格している。
+
[[構築]]では黒を含む様々な[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で使われる。環境が有する他の[[除去]]にもよるが、この[[カード]]の存在から黒であることは一つの[[除去耐性]]となる。[[リミテッド]]ではトップ[[コモン]]か、それに準ずる扱いで、それゆえか[[基本セット2014]]では[[アンコモン]]に昇格している。
  
 
[[ミラディンの傷跡ブロック]]と隣り合っていた[[基本セット2011]]及び[[基本セット2012]]では、アーティファクト・クリーチャーでないクリーチャーを破壊する[[喉首狙い/Go for the Throat]]と[[メタゲーム]]に応じて使い分けられていた。
 
[[ミラディンの傷跡ブロック]]と隣り合っていた[[基本セット2011]]及び[[基本セット2012]]では、アーティファクト・クリーチャーでないクリーチャーを破壊する[[喉首狙い/Go for the Throat]]と[[メタゲーム]]に応じて使い分けられていた。
  
基本セット2010で恐怖から2マナ除去の座を引き継ぎ、[[殺害/Murder]]が入った[[基本セット2013]]以外は基本セットの常連となっていたが、[[基本セット2015]]では[[肉は塵に/Flesh to Dust]]にとって替わられ、その後[[本流のセット]]には[[再録]]されていない。プレイヤーからの再録のリクエストは多いが、[[開発部]]は破滅の刃はスタンダードで取り得る最強レベルの除去呪文と考えており、プレイヤーが[[デッキ]]作成で除去呪文を選ぶ際の選択肢を狭めたり、[[大型クリーチャー]]の価値を落としてしまうことを問題としている<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014988/ 定番効果](Latest Developments 2015年5月29日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/pd/0019582/ カウンター・プレイ:適正な対策を見つけ出す](Play Design 2017年9月15日)</ref>。
+
基本セット2010で恐怖から2マナ除去の座を引き継ぎ、[[殺害/Murder]]が入った[[基本セット2013]]以外は基本セットの常連となっていたが、[[基本セット2015]]では[[肉は塵に/Flesh to Dust]]にとって替わられ、その後[[スタンダード]]の[[セット]]には[[再録]]されていない。プレイヤーからの再録のリクエストは多いが、[[開発部]]は破滅の刃はスタンダードで取り得る最強レベルの除去呪文と考えており、プレイヤーが[[デッキ]]作成で除去呪文を選ぶ際の選択肢を狭めたり、[[大型クリーチャー]]の価値を落としてしまうことを問題としている<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014988/ 定番効果](Latest Developments 2015年5月29日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/pd/0019582/ カウンター・プレイ:適正な対策を見つけ出す](Play Design 2017年9月15日)</ref>。
 
+
[[パウパー]]でも黒系のコントロールデッキでしばしば採用されていた。しかし[[ダブルマスターズ]]参入で[[喪心/Cast Down]]が[[リーガル]]となってからは、パウパーではほとんど穴のないあちらに居場所を奪われてしまった。
+
  
 
*[[基本セット2012]]の[[エントリーセット]]にあるリーフレットでは、'''はめつのは'''と間違ったルビが振られている(正しくは'''はめつのやいば''')。
 
*[[基本セット2012]]の[[エントリーセット]]にあるリーフレットでは、'''はめつのは'''と間違ったルビが振られている(正しくは'''はめつのやいば''')。
 
*[[デュエルデッキ]]:[[ニッサvsオブ・ニクシリス]]に{{Gatherer|id=417545|新規イラスト}}で収録された。
 
*[[デュエルデッキ]]:[[ニッサvsオブ・ニクシリス]]に{{Gatherer|id=417545|新規イラスト}}で収録された。
*基本セット2014でこのカードが再録されたのを最後に、「黒でないクリーチャーを[[破壊]]する」黒の[[呪文]]は[[スタンダード]]に登場していない(スタンダード外でも[[統率者2014]]の[[悪意の苦悶/Malicious Affliction]]が最後の新録)。シンプルなデザインながら、黒の除去に関する理念が変わる前の時代(の最後)を象徴するカードといえる。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
56行: 53行:
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ミスティカルアーカイブ]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Sans Mercy|Secret Lair Drop Series: Sans Mercy]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif