「破滅の儀式/Rite of Ruin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rite of Ruin}}
 
{{#card:Rite of Ruin}}
  
[[赤]]によく現れる[[リセット]][[呪文]]の亜種。[[アーティファクト]]、[[クリーチャー]]、[[土地]]の3種類を合わせて6個[[生け贄に捧げる]]。
+
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
 
+
赤らしく[[エンチャント]]には手が出せないが、逆にそれを利用して[[あなた|自分]]のエンチャントや[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を残すことで有利に運ぶ戦術が取れる。
+
 
+
癖が強いが、自分と[[対戦相手]]それぞれが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[パーマネント]]を上手く調整し、できる限り相手に損害を与えられるような使い道を上手く選びたい。
+
 
+
==ルール==
+
*3種類のパーマネントを生け贄に捧げるのはすべて同時ではなく、選んだ順番に実行される。
+
**[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]とアーティファクトが[[戦場]]に出ていたとする。クリーチャーを先、アーティファクトを後に選択した場合、アーティファクトが[[墓地]]に置かれた時点で大霊堂の信奉者が戦場にいないため、大霊堂の信奉者の[[能力]]は[[誘発]]しない。逆にアーティファクトを先、クリーチャーを後に選択した場合、大霊堂の信奉者の能力が誘発する。
+
*[[アーティファクト・クリーチャー]]の場合、アーティファクトとクリーチャーのどちらで生け贄に捧げてもよい。[[アーティファクト・土地]]や[[土地・クリーチャー]]なども同様。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif