「睨み合い」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''睨み合い'''(にらみあい、''Stall'')は、[[プレイヤー]]が互いに状況を打開する手段を得られず、動きの取れない状態、いわゆる膠着状態のことである。特に、[[戦場]]に[[クリーチャー]]を並べつつも、先に[[攻撃]]した方が被害が大きくなるために攻撃できないことを指す。
 
'''睨み合い'''(にらみあい、''Stall'')は、[[プレイヤー]]が互いに状況を打開する手段を得られず、動きの取れない状態、いわゆる膠着状態のことである。特に、[[戦場]]に[[クリーチャー]]を並べつつも、先に[[攻撃]]した方が被害が大きくなるために攻撃できないことを指す。
 
基本的なゲームシステムとして[[ブロック]]の選択権が守る側にあり、かつ複数のクリーチャーで1体の[[アタッカー]]をブロックできるため、お互いに攻撃できない状況に陥りやすい。例えば、プレイヤーAの場には2/2が2体、プレイヤーBの場には3/3が1体という状況ではお互いに攻撃を躊躇うことになるだろう(プレイヤーAが攻撃すれば一方的にクリーチャーを失い、プレイヤーBが攻撃すればダブルブロックによって不利な交換になる)。
 
  
 
比較的動きが似ている[[デッキ]]同士の対戦、特に[[ミラーマッチ]]で起こりやすい。中でも[[パーミッション]]など、受動的なデッキ同士の睨み合いは長引きやすい。
 
比較的動きが似ている[[デッキ]]同士の対戦、特に[[ミラーマッチ]]で起こりやすい。中でも[[パーミッション]]など、受動的なデッキ同士の睨み合いは長引きやすい。
  
[[クリーチャー]]の並びがちな[[リミテッド]]でも起こりやすく、また睨み合いに持ち込むことを目指すデッキは(主に[[ドラフト]]の[[白青]]などで)ひとつの[[アーキタイプ]]となっている。逆に、膠着状態に陥ることを見越して[[踏み荒らし/Overrun]]のように自分のクリーチャーを[[全体強化]]するカードや、[[睡眠/Sleep]]のように相手のクリーチャーを一時的に排除するカードなどの打開策を投入しておくことも典型的な戦法の一つである。
+
[[クリーチャー]]の並びがちな[[リミテッド]]でも起こりやすく、また睨み合いに持ち込むことを目指すデッキは(主に[[ドラフト]]の[[白青]]などで)ひとつの[[アーキタイプ]]となっている。
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif