「生育/Thrive」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thrive}}
 
{{#card:Thrive}}
  
[[X]]体の[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置く[[強化]][[呪文]]。
+
非常に地味な強化[[呪文]]。[[X]]体の[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置く。
  
[[ソーサリー]]なので[[コンバット・トリック]]には使えないものの、クリーチャーが並びやすい[[リミテッド]]では強化手段として便利。一点集中して強化することはできないため、少数精鋭の[[デッキ]]より[[ウィニー]][[トークン]][[生成]]手段に富んだ、[[展開]]力の高いデッキで採用したい。[[再録]]された[[ディセンション]]では、[[移植]]持ちをはじめとした[[シミック連合/The Simic Combine]][[カード]]群と相性が良い。
+
+X/+XではなくX体なので、ワントップ型の[[デッキ]]には不向き。逆に[[ウィニー]]型であれば、臨機応変な[[強化]]が望める。僅かな値ではあるが。初めて収録された[[プロフェシー]]でも、地味すぎて目立った活躍はなかったようだ。
  
[[構築]]においては強化効率の悪さがネックとなるため、別の手段を優先したい。
+
しかし、[[再録]]された[[ディセンション]]には、+1/+1カウンターを活用する[[シミック連合/The Simic Combine]]の[[カード]]群があり、[[移植]]能力のバックアップとして期待できる。
  
*後に登場した[[キーワード処理]]を用いて表現するなら、「[[支援]]Xを行う」に近い。
+
[[ソーサリー]]なので[[コンバット・トリック]]には使えないものの、自軍の戦力を底上げできるので悪くはない。[[色拘束]]も薄いので使いやすく、移植持ちの能力の対象を大幅に拡大できる。地味だが。
**実際、後の[[バトルボンド]]では支援を用いた形となり、[[助力]]を得ると共におまけがついた[[群衆の熱狂/The Crowd Goes Wild]]が登場している。[[対象]]が「X体」と「最大X体」では微小な差異がある([[対象の変更]]が起きた際など)ものの、実用上は大幅に強化された[[上位互換]]である。
+
 
*実質的な上位互換としては他にも、[[神河:輝ける世界統率者デッキ]]で登場した[[絹鎧/Silkguard]]が存在する。
+
*[[細胞質の操作者/Cytoplast Manipulator]]と相性がいい。すでに出ているクリーチャーにカウンターを乗せられるし、自身のカウンターも増やせる。
 +
*[[リミテッド]]での有用性はプロフェシー時代から知られているのだが、やはり地味なため使ってみないと解りにくい。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif