「理論上の複製/Theoretical Duplication」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
[[ターン]]中に[[対戦相手]]が[[戦場に出す]][[クリーチャー]]の[[コピー]]をいただく[[インスタント]]。
 
[[ターン]]中に[[対戦相手]]が[[戦場に出す]][[クリーチャー]]の[[コピー]]をいただく[[インスタント]]。
  
[[標本集め/Gather Specimens]]と比べると半分の[[マナ・コスト]]で、対戦相手の出したクリーチャーはそのまま残してしまう分、性能も半分と言った所。これを[[唱え]]て見せた後、対戦相手に出し渋りをさせてしまいがちなのはあちらと同じで、一度に沢山出してくれる事の多い[[トークン]]が守備範囲外になっている分、[[ボード・アドバンテージ]]得する展開に持ち込めるケースはさらに稀となっている。反面、少ないマナでなるべく大物のコピーを出すマナ得を狙えるのが利点で、特に[[統率者戦]]なら対戦相手が[[統率者]]を唱えてくれそうなタイミングを見計らいやすい。
+
{{未評価|統率者2021}}
 
+
コストが軽量になったのを他のカードと併用しての[[コンボ]]に活かせば、相手が唱えてくる以上のクリーチャーも拝借するのも狙える。特に対戦相手にカードを出させてしまう[[怪しげな挑戦/Dubious Challenge]]や[[変身/Polymorph]]系カードとの相性は良い。同セット内だと[[具現の技/Incarnation Technique]]や[[複製の技/Replication Technique]]の[[実演]]利益を自分だけ2倍3倍に拡大してしまう事が可能。尤も、出るのはしょせん全てコピー・トークンなので[[バウンス]]等であっさりご破算にされがちでもある。
+
*コピーの出るタイミングと適用範囲こそ違えど、これの[[続唱]]バージョンと言える[[逆嶋の手下/Sakashima's Protege]]がこれより以前に既に登場している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コピーカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif