「狩り立てられた悪夢/Hunted Nightmare」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hunted Nightmare}}
 
{{#card:Hunted Nightmare}}
 +
''Whisperのテキストには誤りがあります。「狩り立てられた悪夢が戦場に出たとき、各対戦相手1人を対象とする。」は「狩り立てられた悪夢が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。」に読み替えてください。''
  
[[ダブルシンボル]]ながら3[[マナ]]4/5[[威迫]]とやたら高性能な[[クリーチャー]]。もちろん代償があり、[[対戦相手]]のクリーチャー1体に[[接死カウンター]]を与えてしまう。
+
[[ダブルシンボル]]ながら3[[マナ]]4/5[[威迫]]とやたら高性能な[[クリーチャー]]。もちろん代償があり、[[対戦相手]]のクリーチャー1体に[[接死]]・[[カウンター]]を与えてしまう。
  
とは言え、対戦相手がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければデメリットは無いし、1体だけならば威迫ですり抜けて[[攻撃]]に向かうことができる。総合的に見て、性能に対しては軽微なデメリットと言える。[[メタゲーム]]にもよるが、[[アグロ]][[デッキ]]で高[[マナレシオ]]のクリーチャーが必要なら十分お呼びがかかる性能。
+
とは言え、対戦相手がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければデメリットは無いし、1体だけならば威迫ですり抜けて[[攻撃]]に向かうことができる。
  
[[戦場]]が横並びになりやすい[[リミテッド]]では、出すタイミングがややシビア。特に相手が[[ヤマオウム/Porcuparrot]]をコントロールしていれば[[友情コンボ]]([[接死ティム]])。
+
[[戦場]]が横並びになりやすい[[リミテッド]]では、出すタイミングがややシビア。
  
*[[カード名]]が意識している[[狩り立てられたウンパス/Hunted Wumpus]][[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]同様に、対戦相手にメリットを与える[[ETB]]になっている。
+
*[[カード名]]が意識している[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]は、対戦相手に[[クリーチャー]][[トークン]]を与える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]
 +
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif