「狂乱病のもつれ/Delirium Skeins」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Delirium Skeins}}
 
{{#card:Delirium Skeins}}
  
各[[プレイヤー]]が3枚ずつ[[捨てる]][[手札破壊]][[呪文]]。
+
両プレイヤーが3枚ずつ[[捨てる]][[手札破壊]][[呪文]]。
  
3[[マナ]]でお互い3枚と[[手札]]が大幅に減ってしまうので、序盤に撃てればかなり効果が大きい。普通に使えば[[カード・アドバンテージ]]を1枚分失うので効率が良いとはいえないが、[[手札]]に[[カード]]がないときにこれを撃てば、一方的に3枚捨てさせることができる。手札がある時でも、[[暴勇]]を意識した構成にしておけばディス・アドバンテージに目をつむることができる。
+
3[[マナ]]でお互い3枚と[[手札]]が大幅に減ってしまうので、序盤に撃てればかなり効果が大きい。普通に使えば[[カード・アドバンテージ]]を1枚分失うので効率が良いとはいえないが、[[手札]]が無い時にこれを撃てば、一方的に3枚捨てさせることができる。手札がある時でも、[[暴勇]]を意識した構成にしておけばディス・アドバンテージに目を瞑ることができる。
  
捨てる枚数に関しては2枚と3枚の違いは大きい。過去のカード群を見ても分かるが3枚捨てさせる[[呪文]]は総じて[[重い|重く]]、相手の立て直しの難しさが別格であることを表している。
+
[[共鳴者]]としても使えるので、[[マッドネス]]を持つ[[カード]]と併用したり、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]などを[[墓地]]に送る手段としても使える。
  
しかし、自分も手札枚数が半分以下になってしまうので、[[トップデッキ]]に強い構成のデッキや手札以外の[[リソース]]を使うデッキでないと自分が再起不能に陥るリスクを抱えている。[[共鳴者]]としても使えるので、[[マッドネス]]を持つカードと併用したり、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]などを[[墓地]]に送る手段にしたりしてリスクを軽減、メリットに転化できるデッキで使いたい。
+
しかし、自分も手札枚数が半分以下になってしまうので、[[トップデッキ]]に強い構成のデッキや手札以外の[[リソース]]を使うデッキでないと自分が再起不能に陥るリスクを抱えている。
  
*過去に[[狂乱病/Delirium]]というカードが存在したが、それは[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を利用した[[本体]][[火力]]であり、関連性は感じられない。
+
[[ディスカード]]に関しては2枚と3枚の違いは大きい。過去のカード群を見ても分かるが3枚捨てさせる[[呪文]]は総じて[[重い|重く]]、相手の立て直しの難しさが別格であることを表している。
 +
 
 +
*過去に[[狂乱病/Delirium]]というカードが存在したが、それは相手の[[クリーチャー]]を利用した[[プレイヤー|本体]][[火力]]であり、関連性は感じられない。
 
*[[映像のもつれ/Vision Skeins]]と対になっている。
 
*[[映像のもつれ/Vision Skeins]]と対になっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif