「焼き払い/Burn Away」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Burn Away}}
 
{{#card:Burn Away}}
  
[[クリーチャー]]ごと[[墓地]]を焼き払い[[追放]]してしまう[[インスタント]][[火力]]。
+
[[クリーチャー]]ごと[[墓地]]を焼き払う[[インスタント]][[火力]]。
  
5[[マナ]]は火力としてはやや[[重い]]が、6点という[[ダメージ]]量は[[タフネス]]が高い[[クリーチャー]]が多い[[タルキール覇王譚]][[リミテッド]]でも充分に焼き払える火力。また墓地のカードを追放する[[効果]][[死の投下/Dead Drop]]のような重く強力な[[探査]]呪文を使いづらくすることが期待できる。
+
6点という[[ダメージ]]量は[[タフネス]]が高い[[クリーチャー]]が多い[[タルキール覇王譚]][[リミテッド]]でも充分に焼き払える火力。[[探査]]を見込んで[[死の投下/Dead Drop]]等を握っていた相手の計算を狂わせる事が出来る。
  
*[[探査]]で墓地の[[カード]]を追放するのは[[コスト]]の[[支払う|支払い]]なので、[[対応して]]焼き払いを[[唱える|唱えても]]探査の妨害にはならない。
+
*[[探査]]で墓地の[[カード]]を追放するのは[[コスト]]の[[支払う|支払い]]なので、対応してこのカードを使っても探査の妨害にはならない。
*墓地のカードを追放する効果は[[遅延誘発型能力]]である。[[灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix]]のような[[死亡]]時に墓地から別の[[領域]]に移動する[[PIG]]能力を持つ[[クリーチャー]]が死亡した場合、能力の[[誘発]]順は[[APNAP順]]ルールに従うのでどの[[プレイヤー]]の[[ターン]]かによってそのクリーチャーが追放されるか否かが異なる({{CR|603.3b}})。
+
*墓地のカードを[[追放]]する[[効果]][[遅延誘発型能力]]である。[[不死]]を持つ[[クリーチャー]][[死亡]]した場合、[[APNAP順]]ルールに従うのでどの[[プレイヤー]]の[[ターン]]かによって不死で[[戦場]]に戻れるか否かが異なる。
**焼き払いのコントローラーのターンに、灰雲のフェニックスに焼き払いが撃たれて灰雲のフェニックスが墓地に置かれる場合、[[スタック]]には焼き払いの能力を先に、灰雲のフェニックスの能力を後に積むため、灰雲のフェニックスの能力が先に解決されて灰雲のフェニックスは戦場に戻ることができる。
+
**灰雲のフェニックスのコントローラーのターンに焼き払いが撃たれた場合は順序が逆になるため、灰雲のフェニックスは追放されて戦場に戻ることができない。
+
*[[MTGアリーナ]]における[[タルキール覇王譚]]実装時の日本語版テキストには、「このターン、そのクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。」と書かれた[[誤訳]]があった。現在は修正されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:コンスピラシー:王位争奪]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif