「無限の砂時計/Infinite Hourglass」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Infinite Hourglass}}
 
{{#card:Infinite Hourglass}}
  
[[クリーチャー]][[全体強化]]の[[アーティファクト]]。敵味方関係なく、全てのクリーチャーの[[パワー]]を[[強化]]する。強化量も毎[[アップキープ]]ごとに1つずつ大きくなるので、放っておくととんでもないことに。しかし、強化を望まない[[プレイヤー]]は[[マナ]]を支払うことで強化量を押さえ込むこともできる。
+
[[クリーチャー]] [[全体強化]]の[[アーティファクト]]
 +
敵味方関係なく、全てのクリーチャーの[[パワー]]を[[強化]]する。
 +
強化量も毎[[アップキープ]]ごとに1つずつ大きくなるので、放っておくととんでもないことに。
 +
…あくまで、放っておけば。
 +
実際には、強化を望まないプレイヤーは[[マナ]]を支払うことで強化量を押さえ込むこともできる。
  
選択肢が相手にもあるのでいまいち使いづらいが、それでも[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン系デッキ]]では選択の余地はある。相手が強化を認めてくれればいうことなし。相手がマナを払った場合、強化はなくなるが、相手のマナの浪費を強要させることとなる。
+
選択肢が相手にもあるのでいまいち使いづらいが、それでも[[ビートダウン]]系デッキでは選択の余地はある。
 +
相手が強化を認めてくれればいうことなし。
 +
相手がマナを払った場合強化はなくなるが、これは言い換えれば、相手のマナ浪費強要と変わらないので、それはそれでいいわけだ。
  
それなりに[[重い|重く]]、即時性がないため頻用はされなかったが、まれに[[ウィニー]]などに投入されることがあった。
+
それなりに[[重い]]&即時性がないため頻用はされなかったが、稀に[[ウィニー]]などに投入されることがあった。
  
*能力的にはまったく別物だが、強化量の管理の仕方が[[終末の時計/Armageddon Clock]]によく似ている。時計つながり、ということだろうか。
+
*能力的にはまったく別物だが、強化量の管理の仕方が[[終末の時計/Armageddon Clock]]によく似ている。
*[[時のらせんブロック]]で登場した[[時間カウンター]]を操作するカードと[[ギミック]]が組める。例えば、[[時操術/Timecrafting]]なら全体版[[怒髪天/Enrage]]のような効果を発揮できる。
+
時計つながり、ということだろうか。
 +
*[[時のらせんブロック]]で登場した[[時間カウンター]]を操作するカードと[[ギミック]]が組める。
 +
例えば、[[時操術/Timecrafting]]なら全体版[[怒髪天/Enrage]]のような効果を発揮できる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif