「灰毛皮の熊/Ashcoat Bear」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ashcoat Bear}}
 
{{#card:Ashcoat Bear}}
  
[[コスト]]・[[サイズ]]・[[クリーチャー・タイプ]]まで[[灰色熊/Grizzly Bears]]と一致し、そこに[[時のらせん]]の[[キーワード能力]]である[[瞬速]]がついた[[上位互換]]。
+
[[コスト]]・[[サイズ]]・[[クリーチャー・タイプ]]の全てにおいて[[灰色熊/Grizzly Bears]]と同等。そこに[[時のらせん]]の[[キーワード能力]]である[[瞬速]]が付く分だけ[[上位互換]]。[[熊 (俗称)|「熊」]]史上最も正統な上位互換だと言える。
  
瞬速により、[[フルタップ]]の瞬間を狙って[[打ち消す|カウンター]]をすり抜けたり、突然[[ブロッカー]]として現れるという[[コンバット・トリック]]としても機能する。[[インスタントプレイ]]ならではの疑似[[速攻]]も可能。[[リミテッド]]では序盤の[[アタッカー]]、中盤以降の[[コンバット・トリック]]として活躍してくれる。
+
[[瞬速]]により、[[フルタップ]]の瞬間を狙って[[カウンター]]をすり抜けたり、突然[[ブロッカー]]として現れるという[[コンバット・トリック]]としても機能する。[[インスタントプレイ]]ならではの疑似[[速攻]]も可能。[[リミテッド]]では序盤の[[アタッカー]]、中盤以降の[[コンバット・トリック]]として活躍してくれる。
  
しかし、[[戦場に出る|戦場に出]]た後はただの[[バニラ]]。[[構築]][[環境]]ではちょっと物足りない性能で、他の2[[マナ]][[クリーチャー]]を押しのけての出番があるかは疑問。
+
しかし、[[戦場]]に出た後はただの[[バニラ]]。[[構築]]環境ではちょっと物足りない性能で、他の2[[マナ]][[クリーチャー]]を押しのけての出番があるかは疑問。
  
*時のらせん[[公式ハンドブック]]で[[真木孝一郎]]氏が速攻を持っているかのようなコメントをつけているが、これは上記のテクニック([[インスタントプレイ]]参照)によるもの。実際に使用する際には間違えないように気をつけたい。
+
*[[時のらせん]][[公式ハンドブック]]で[[真木孝一郎]]氏が[[速攻]]を持っているかのようなコメントをつけているが、これは上記のテクニック([[インスタントプレイ]]参照)によるもの。実際に使用する際には間違えないように気をつけたい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif