「滅びへの選択/Choice of Damnations」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Choice of Damnations}}
 
{{#card:Choice of Damnations}}
  
[[対戦相手]]に文字通り滅びへの選択をさせる。
+
相手に文字通り滅びへの選択をさせる。
  
対戦相手は自分の[[ライフ]]以下、かつゲームを継続できる数の[[パーマネント]]の数以上を選んでくるので、できるだけ相手のライフを削って選択肢を削いでおきたい。ライフかパーマネントかを選ぶのは[[あなた|自分]]だが、残すパーマネントは相手が選ぶので最終的な選択権は相手にあると言える。[[重さ]]の割りに、単体で勝負を決める力は無いのが欠点。
+
最終的に選ぶのは自分だが、相手の[[ライフ]]が少ない時に[[プレイ]]すれば[[エンドカード]]になり得る。
 +
少ない時なら大きい数字を選べないので[[パーマネント]]を大量に吹き飛ばせる。
 +
多い時でも、少ない数字を言えばパーマネントが吹き飛ぶので大きい数字を言うだろう。
 +
しかし序盤にプレイしても効果は薄いので注意。
 +
後半になればなるほど効果を発揮するだろう。
  
 +
ただ、これ単体ですぐ勝負が決まると言うわけではないので、あくまで補助であると自覚しておこう。
 +
<!-- 近年の[[黒]]には珍しくライフのやりとりが楽しめる。
 +
↑珍しいですか? -->
 +
 +
 +
<!-- [[横殴り/Sideswipe]]などのカードには注意すること。
 +
対象が対戦相手であることに注意すること。 -->
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:神河ブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif