「深火の精霊/Deepfire Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deepfire Elemental}}
 
{{#card:Deepfire Elemental}}
  
[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]と[[疫病媒体/Plaguebearer]]を一体化したような[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]
+
<!-- でっかくなって[[能力]]もパワーアップした[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]。
 +
[[疫病媒体/Plaguebearer]]の能力も色の制限なく取り込んだ。 -->
 +
[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]と[[疫病媒体/Plaguebearer]]を一体化したような[[能力]]を持つクリーチャー。
 +
6[[軽い|マナ]]4/4とサイズに不満はあるが、相手の[[軽量]][[破壊|アーティファクト]]や[[クリーチャー]]をバシバシ[[潰していく]]のは超快感。
  
[[多色]]でありながら6[[マナ]]4/4と[[サイズ]]に不満はあるものの、[[対戦相手]][[軽い|軽量]][[アーティファクト]][[クリーチャー]]を次々と[[破壊]]することができる。疫病媒体では破壊できない[[]]のクリーチャーに対処できることもポイント。
+
<!-- -[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]の長所は、本体の軽さと[[Mox]]などの0[[マナ]][[アーティファクト]]に対して絶大な威力を誇っていた点であり、その2点を欠くこの[[カード]]は汎用性で劣っている。
 +
moxに利くのはこちらも同じじゃないかな。かな?? -->
 +
*元になった2体の長所の1つは、本体が軽いため序盤から[[召喚]]して使うことができた点であるので、その点では使いづらくなったと言わざるをえない。
 +
*逆に大量の[[マナ]]から早期に展開できるならば、その[[対象]]の広くなった[[能力]]が効果を発揮できる。
 +
*[[トークン]]や[[クリーチャー化]]した土地は1マナで壊し放題。
  
*元になった2体の長所の1つは、本体が軽いため序盤から[[召喚]]して使うことができた点であるので、その点では使いづらくなったと言える。逆に大量の[[マナ]]から早期に[[展開]]できるならば、その[[対象]]の広くなった[[能力]]が十分に効果を発揮できるだろう。
+
==参考==
*[[トークン]]や[[クリーチャー化]]した[[土地]]、0マナアーティファクトなどは(基本的に)1[[マナ]]で破壊することができる。
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
 
+
== 参考 ==
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif