「深奥の突撃巨像/Depth Charge Colossus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Depth Charge Colossus}}
 
{{#card:Depth Charge Colossus}}
  
[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]を彷彿とさせる9[[マナ]]9/9の基礎能力に、[[試作]]段階の小型タイプも選べるようになった。[[アンタップ]]・[[コスト]]が[[軽い]]替わりに[[トランプル]]を失った形と言える。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
  
現実的なコストでアンタップができるので、実質[[警戒]]持ちのように扱える。[[マナレシオ]]も良好なため、地上での殴り合いにはそれなりに強い。一方、本来のコストだけでなく試作コストの方もそこそこ[[重い]]ため、「[[マナカーブ]]に負担をかけずに重量級クリーチャーを採用できる」という試作の強みは損なわれている。[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たないため、[[除去]]や[[チャンプブロック]]でいなされ、もたついているところを攻めきられて…というパターンにも陥りやすい。
 
 
[[兄弟戦争]]の[[リミテッド]]には[[パワーストーン]]・[[トークン]]が存在するため、意識すれば6マナ・9マナというコストの支払い自体は難しくない。どちらにしろ終盤以降にしか出せない融通性の無さは痛いが、地上戦が苦手な[[青]]にとっては貴重な、盤面に蓋をかけられる[[フィニッシャー]]枠候補。[[攻撃]]に行っても簡単には返り討ちにされず[[ブロッカー]]を疎かにしないまま攻勢に転じられるので、[[飛び立ち/Take Flight]]などの回避能力付与手段の捌け口にもってこい。3マナ立ててアンタップからの[[ブロック]]をちらつかせた結果、相手が殴って来れなければ別のインスタント・ムーブにもマナを割けるなど、終盤の[[マナフラッド]]膠着戦にさえ持ち込ませれば獅子奮迅の立ち回りをする。
 
 
*初となる[[コモン]]の[[ドレッドノート]]。
 
*初となる[[コモン]]の[[ドレッドノート]]。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif