「気難しいゴブリン/Ornery Goblin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[戦闘]]を行った[[クリーチャー]]に、先んじて1点の[[ダメージ]]を与える[[ゴブリン]]・[[戦士]]。[[灰口の猟犬/Ashmouth Hound]]の[[同型再版]]。
 
[[戦闘]]を行った[[クリーチャー]]に、先んじて1点の[[ダメージ]]を与える[[ゴブリン]]・[[戦士]]。[[灰口の猟犬/Ashmouth Hound]]の[[同型再版]]。
  
2[[マナ]]2/1にして何の[[回避能力]]もないが、このマナ域で[[タフネス]]3までのクリーチャーと相討ちが取れるのは攻める側でも守る側でも有用。攻める[[アグロ]]戦略を取れる[[ボロス軍/Boros Legion]]の[[デッキ]]でも、中盤まではある程度守りを固めたい[[イゼット団/The Izzet]]のデッキでもある程度以上の活躍が見込める優良[[コモン]]。[[スタンダード]]にまで目を広げればゴブリンの[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]にも期待できる。
+
2[[マナ]]2/1にして何の[[回避能力]]もないが、このマナ域で[[タフネス]]3までのクリーチャーと相討ちが取れるのは攻める側でも守る側でも有用。攻める[[アグロ]]戦略を取れる[[ボロス軍/Boros Legion]]の[[デッキ]]でも、中盤まではある程度守りを固めたい[[イゼット団/The Izzet]]のデッキでもある程度以上の活躍が見込める優良[[コモン]]。[[スタンダード]]にまで目を広げればゴブリンの[[部族]][[シナジー]]にも期待できる。
  
 
*[[フレイバーテキスト]]を見ると、[[戦闘ダメージ]]より前にダメージを与えられるのは手に持った棒の分だけリーチが長いからのようだ。
 
*[[フレイバーテキスト]]を見ると、[[戦闘ダメージ]]より前にダメージを与えられるのは手に持った棒の分だけリーチが長いからのようだ。
**"Listening stick"とは、日本語では「音聴棒」「聴診棒」と呼ばれるもので、棒の端に耳を当てて異音の発生場所を探す道具のこと。水道管の漏水調査などに使われる。つまり「音を聴く棒」であって「殴って話を聞かせる棒」ではないのだが、ゴブリンらしく馬鹿馬鹿しい勘違いをしているのだ。
+
 
{{フレイバーテキスト|"Nobody ever listens to my complaints! Not even when I use the listening stick."}}
+
 
{{フレイバーテキスト|「誰も俺の不満を聞きやしない!俺がこの『聞く棒』を使ってもだ。」}}
 
{{フレイバーテキスト|「誰も俺の不満を聞きやしない!俺がこの『聞く棒』を使ってもだ。」}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif