「死霧の猛禽/Deathmist Raptor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deathmist Raptor}}
 
{{#card:Deathmist Raptor}}
  
3[[マナ]]3/3[[接死]]という良質な[[マナレシオ]]に加え、[[パーマネント]]が[[表向きになるたび]]に[[墓地]]から[[戦場]]に[[戻す|戻って]]くる[[大変異]][[クリーチャー]]。
+
3[[マナ]]3/3[[接死]]という良質な[[マナレシオ]]に加え、[[パーマネント]]が表向きになるたびに[[墓地]]から[[戦場]]に[[戻す|戻って]]くる[[大変異]][[クリーチャー]]。
  
接死クリーチャーは相打ち覚悟で1:1交換を取りに行ける強みがあるが、これは何度でも戦場に戻ってこられるので2枚分以上の働きが期待できる。[[ブロック]]しなければ3~4点と決して無視できない[[ダメージ]]を覚悟しなければならず、かなり嫌らしい。1枚だけならともかく、複数枚落ちていればそれぞれが戦場に戻ってくるので制圧力、[[全体除去]]後の[[リカバリー|復帰力]]も高い。戦場に戻すために[[変異]]クリーチャーか[[予示]]クリーチャーを用意しなければならないが、2枚目以降のこれを[[引く|引けば]]それで済むため、ほぼ自己完結している。
+
接死クリーチャーは相打ち覚悟で1:1交換を取りに行ける強みがあるが、これは何度でも戦場に戻ってこられるので2枚分以上の働きが期待できる。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しなければ3~4点と決して無視できない[[ダメージ]]を覚悟しなければならず、かなり嫌らしい。1枚だけならともかく、複数枚落ちていればそれぞれが戦場に戻ってくるので制圧力、[[全体除去]]後の[[リカバリー|復帰力]]も高い。戦場に戻すために[[変異]]クリーチャーを用意しなければならないが、2枚目以降のこれを[[引く|引け]]ばそれで済むため、ほぼ自己完結している。
  
ただし自己蘇生[[能力]]による[[除去耐性]]があるとはいえ、[[追放]][[除去]]や[[平和な心/Pacifism]]等は防げない。万全を期すなら[[対応して]][[生け贄に捧げる]]か自分で除去を撃つなどしてケアしてやりたい。[[墓地対策]]に対しても、[[対応して]]戦場に戻せるように[[裏向き]]クリーチャーを戦場に控えさせておくと良い。
+
ただし自己蘇生[[能力]]による[[除去耐性]]があるとはいえ、[[追放]][[除去]]や[[平和な心/Pacifism]]等の[[擬似除去]]であっさり対処されてしまうので過信は禁物。万全を期すなら対応して[[生け贄に捧げる]]か自分で除去を撃つなどしてケアしてやりたい。[[墓地対策]]に対しても、[[対応して]]戦場に戻せるように[[裏向き]]クリーチャーを戦場に控えさせておくと良い。
 
+
[[スタンダード]]では、[[緑白青ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|オジュタイ・バント]]などで採用されている。大変異[[コスト]]が[[軽い]][[棲み家の防御者/Den Protector]]や裏向きクリーチャーを次々に用意できる[[見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen]]のような相性が良い[[カード]]に恵まれている。
+
  
 
[[リミテッド]]では裏向きクリーチャーの使用率が上がるので一層使いやすくなる。これ自身が3/3で裏向きクリーチャーに負けず、[[色拘束]]の問題もこれ自身を裏向きクリーチャーとして[[唱える|唱えて]]しまえば解決する。
 
[[リミテッド]]では裏向きクリーチャーの使用率が上がるので一層使いやすくなる。これ自身が3/3で裏向きクリーチャーに負けず、[[色拘束]]の問題もこれ自身を裏向きクリーチャーとして[[唱える|唱えて]]しまえば解決する。
  
*戦場に戻す際に裏向きの状態で戻すことも選べる。後続の復活能力のために控えさせておく以外にも、[[究極の価格/Ultimate Price]]や[[アブザンの魔除け/Abzan Charm]]を警戒して裏向きで戻す選択肢もあり得る。
+
*戦場に戻す際に裏向きの状態で戻すことも選べる。復活能力のために控えさせておく以外にも、[[究極の価格/Ultimate Price]]や[[アブザンの魔除け/Abzan Charm]]を警戒して裏向きで戻す選択肢もあり得る。
 +
*[[棲み家の防御者/Den Protector]]2枚を互いに回収させ合えば、比較的安価な[[コスト]]で死霧の猛禽を何度でも戦場に戻すことができる。[[予示]][[ギミック]]を組み込めばさらに安価になる。
 
*やや[[重い]]が[[灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix]]との組み合わせもなかなか嫌らしい。
 
*やや[[重い]]が[[灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix]]との組み合わせもなかなか嫌らしい。
*[[カード名]]については[[シヴの猛竜/Shivan Raptor#翻訳]]を参照。
+
*翻訳については[[朽ちゆく猛禽/Putrid Raptor]]を参照。
*[[クリーチャー・タイプ]]は印刷時は[[トカゲ]]・[[ビースト]]だったが、[[イクサラン]]での[[恐竜]]の復活に合わせ、[[2017年]]9月の[[オラクル]]変更で恐竜・ビーストに変更された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif