「死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dralnu, Lich Lord}}
 
{{#card:Dralnu, Lich Lord}}
  
[[プレーンシフト]]の[[ドラルヌ/Dralnu|ドラルヌ卿/Lord Dralnu]][[時のらせん]]で帰ってきた。アンデッドの魔道士、[[Lich]]であるため、その[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]となっている。
+
行方不明だった[[ドラルヌ/Dralnu|ドラルヌ]]卿が[[時のらせん]]で帰ってきた。
 +
アンデッドの魔道士、[[Lich]]であるため、その[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゾンビ]]となっている。
  
毎[[ターン]]自身の[[タップ]]だけで[[インスタント]]も[[対象]]に取れる[[埋め合わせ/Recoup]]を撃てる。埋め合わせと違い[[マナ]]を残せるので、[[重い]][[カード]]の再利用も容易である。
+
毎[[ターン]]自身の[[タップ]]だけで[[インスタント]]も[[対象]]に取れる[[埋め合わせ/Recoup]]を撃てる。
 +
埋め合わせと違い[[マナ]]を残せるので、[[重い]][[カード]]の再利用も容易である。
 +
ただし、[[ダメージ]]を受ける代わりに[[パーマネント]]を減少させる[[能力]]は、これ自身が死なないという点でメリットにもなり得るが、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]のデメリット能力と似ており非常に強烈。
 +
[[Lich]]の名は伊達ではない。
  
ただし、[[ダメージ]]を受ける代わりに[[パーマネント]]を減少させる[[能力]]は、これ自身がダメージでは死なないという点でメリットにもなり得るが、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]][[ペナルティ能力]]と似ており非常に強烈。[[Lich]]の名は伊達ではない。しかし、墓地さえ[[肥やす|肥えて]]いれば、いざダメージを受けそうになっても自身の能力で[[打ち消す|打ち消し]]なり[[バウンス]]なりをフラッシュバックして身を守れる。同[[エキスパンション]]の[[刹那]]持ち[[火力]]である[[突然のショック/Sudden Shock]]には弱いが、2点ぐらいなら何とか耐えられるだろう。
+
出た当初は、そのデメリットの危険性からさほど使われておらず[[カスレア]]扱いを受けていたが、 [[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と組み合わせれば比較的安全に運用できることが知られるようになり、2006年の末には青黒の[[パーミッション]][[デッキ]]で利用された。
 +
[[神秘の指導/Mystical Teachings]]を使ってデッキに1枚だけのドラルヌを手に入れるようにするのが一般的な構成である。これを使ったデッキが[[Dralnu du Louvre]]
  
出た当初は、そのデメリットの危険性からさほど使われておらず[[カスレア]]扱いを受けていたが、 [[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と組み合わせれば比較的安全に運用できることが知られるようになり、2006年の末には[[青黒]]の[[パーミッション]][[デッキ]]で利用された。[[神秘の指導/Mystical Teachings]]を使ってデッキに1枚だけのドラルヌを手に入れるようにするのが一般的な構成である。これを使ったデッキが[[Dralnu du Louvre]]。
 
  
*第1の能力は、ダメージが与えられることを[[置換効果|置換]]するため、「ダメージが与えられる」ことは起きていないものと扱われる。
+
*[[分割カード]]に[[フラッシュバック]]を持たせた場合、それはプレイする側の[[マナ・コスト]]を支払って墓地からプレイできるようになる。
**例えば、[[萎縮]]によって[[-1/-1カウンター]]が乗ることはなく、[[絆魂]]によって[[回復]]されることもない。
+
 
*[[分割カード]]に[[フラッシュバック]]を持たせた場合、それは墓地からスタックに移動させた際に、[[唱える]]側の半分の[[マナ・コスト]]に等しいフラッシュバック・コストを持つようになる({{CR|702.1b}})。
+
 
*[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]には要注意。
 
*[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]には要注意。
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ロード]]でもあったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で失われた(ロードは廃止)。その後、[[アラーラ再誕]]で登場した[[アンクスの死者の王/Lich Lord of Unx]]がゾンビ・ウィザードであったことから、それに合わせて2009年10月の[[オラクル]]更新でウィザードのクリーチャー・タイプを獲得した。
 
*日本語版を除く言語では、1番目の能力の時点で「Dralnu」と[[カード名]]を省略しており、当時存在したカード名に関するルールの一つ、「[[伝説の]]カードのカード名は[[ルール文章]]に2回以上そのカード名が現れる場合のみ省略できる」に反していた。そのため、[[2011年]]5月の[[オラクル]]更新で「Dralnu, Lich Lord」と省略せずに書かれるようになった。
 
**ちなみに、上記の「省略してはいけない」ルールは[[2013年]]の[[総合ルール]]更新の際に廃止されており、現在のルールなら省略されていても問題はない。[[カード名]]の項も参照。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===サイクル===
+
[[時のらせん]]の[[マルチカラー]]である[[伝説のクリーチャー]]。
{{サイクル/時のらせんの多色の伝説のクリーチャー}}
+
*[[高位の秘儀術師、イス/Ith, High Arcanist]]
 +
<!-- -[[死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord]] -->
 +
*[[無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless]]
 +
*[[クローサの英雄、ストーンブラウ/Stonebrow, Krosan Hero]]
 +
*[[サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter]]
 +
 
 +
*[[工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy]]
 +
*[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/2009 壁紙] ([[Magicthegathering.com]])
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/2009 壁紙]]([[Magicthegathering.com]])
 
*[[ドラルヌ/Dralnu]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ドラルヌ/Dralnu]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ゾンビ#ストーリー|リッチ/Lich]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif