「死体の爆発/Corpse Explosion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Corpse Explosion}}
 
{{#card:Corpse Explosion}}
  
[[墓地]]の[[クリーチャー・カード]]を利用して、[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー]]を燃やす[[全体火力]]。
+
{{未評価|ニューカペナの街角}}
  
[[追放]]するクリーチャー・カードがないと使えないため[[ノンクリーチャー]]の[[コントロールデッキ]]では使いづらく、かといって[[ビートダウン]]や[[ミッドレンジ]]系デッキでは[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]などと同様に自分のクリーチャーも巻き込まれるので微妙に[[ディスシナジー]]な面がある。しかし、追放したクリーチャー次第では3マナの全体火力としては破格の[[ダメージ]]を発揮しうるのがこのカードの魅力である。[[頭でっかち]]なクリーチャーを採用し、[[切削]]や[[捨てる|ディスカード]]などで下準備をすることで効率良く運用したい。
 
 
登場時のスタンダードにおいて、コントロールデッキ側が除去手段として使うには下準備が必要なく[[モード]]により汎用性も高い[[家の焼き払い/Burn Down the House]]が[[ローテーション]]を同じくしているのは逆風である。[[白ウィニー/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白単アグロ]]や[[白赤ビートダウン|ボロス・アグロ]]など[[小型クリーチャー]]を並べる[[アグロ]]デッキは一定数[[環境]]に存在しているため、[[黒赤]]でそれらの対策をするならば採用の余地はあるか。
 
 
[[リミテッド]]でももちろん有用。彼我のクリーチャーの質には差が生まれづらいので一方的に恩恵を得るのはやや難しいが、盤面を1枚(+墓地からもう1枚)でリセットできるため、不利な状況に陥った時を考えて[[ピック]]しておいて損はあるまい。
 
 
*クリーチャーを要求する点で[[自然発火/Spontaneous Combustion]]に通じるものがある。そちらはマナコストは同じだが、墓地ではなく生け贄で、ダメージも3点固定と微妙に異なる。
 
 
==[[ルール]]==
 
*[[ダメージ]]は[[最後の情報]]を用いて決定される。
 
**たとえば、[[あなた]]の[[墓地]]に[[年経た枝指/Old Stickfingers]]を含め5枚の[[クリーチャー・カード]]がある時に枝指を[[コスト]]とした場合、呪文の[[解決]]時には墓地のクリーチャー枚数は4枚となっているが、追放する直前の段階では枝指の[[パワー]]は5であったのでダメージも5点となる。
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ニューカペナの街角のレアの友好色カード}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif