「権威の行動/Act of Authority」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Act of Authority}}
 
{{#card:Act of Authority}}
 +
[[戦場に出る]]ことで[[供犠台の光/Altar's Light]]が[[誘発]]する[[エンチャント]]。
 +
さらに[[アップキープ]]の[[誘発型能力]]により、任意でさらに1つ[[追放]]することができる。
  
[[戦場に出る]]ことで[[供犠台の光/Altar's Light]][[誘発]]する[[エンチャント]]。さらにこれの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を手放すことで、[[アップキープ]]時にも任意で一つ[[追放]]できる。
+
1度に2つ以上のエンチャントや[[アーティファクト]]を追放できるため、さながら[[塵への帰結/Return to Dust]]の如く[[アドバンテージ]]が稼げる。
 +
しかしアップキープの誘発で[[対戦相手]][[コントロール]]する物の追放を行った場合は、権威の行動のコントロールを渡してしまうため、今度はこちらのエンチャントやアーティファクトが追放されうる状況に陥ってしまう。
  
1枚の[[カード]]で複数の[[アーティファクト]]かエンチャントに対処できるのは優秀。ただしアップキープ時の[[誘発型能力]]で[[対戦相手]]がコントロールするものを追放した場合は、今度はこちらのアーティファクトやエンチャントが追放されうる状況に陥ってしまう。
+
とはいえ[[CIP]][[能力]]だけで見ても1:1交換であり、アップキープ誘発で2つ目の追放を狙うのは緊急時、ないし後続を出し控えさせる牽制として見ても十分。
 +
もっと単純に、自身のデッキには権威の行動以外のエンチャントやアーティファクトを採用しないことでデメリットを減らす(無くす)という戦略も考えられるか。
  
ただし、[[ETB]][[能力]]だけ見れば1:1交換であり、アップキープ時の誘発型能力は緊急時のみ、ないし後続を出し控えさせる牽制として見ても十分。また、自身の[[デッキ]]には権威の行動以外のアーティファクトやエンチャントを採用しないことで、デメリットを無くす戦略も考えられる。
+
*アップキープ誘発での追放能力が[[解決]]される前に[[不正な対象|対象不適正]]などで能力が[[立ち消え]]た場合、コントロールは移らない。[[生け贄]]能力を持つエンチャントやアーティファクトなどに対しては二択を迫ることができる。
 
+
*同じ[[白]]に多い[[一時的に追放するカード]]と相性がいい。コントロールを移譲した後で追放し、再びオーナーのコントロール下で戦場に出すことで、4回も追放が行える。
*アップキープの開始時の誘発型能力が[[解決]]される前に[[不正な対象|対象不適正]]などで能力が[[立ち消え]]た場合、権威の行動の[[コントローラー]]は変更されない。[[生け贄に捧げる]]能力を持つアーティファクトやエンチャントを[[対象]]にすることで、二択を迫ることができる。
+
*同じ[[白]]に多い[[一時的に追放するカード]]と相性がよい。コントロールを移譲した後で追放し、再び[[オーナー]]のコントロール下で[[戦場に出す]]ことで、4回も追放が行える。同様に、[[青]]の[[バウンス]]との相性も良好。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif