「森生まれのビヒモス/Woodborn Behemoth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Woodborn Behemoth}}
 
{{#card:Woodborn Behemoth}}
  
8つ以上の[[土地]]を[[コントロール]]する事で、基本の[[サイズ]]が倍に膨れ上がり、[[トランプル]]も得られる[[エレメンタル]]。
+
{{未評価|基本セット2014}}
 
+
素の状態では[[轟くベイロス/Rumbling Baloth]]未満の性能だが、強化条件を満たせば[[ペナルティ能力]]のない[[幽体の魔力/Spectral Force]]相当の[[フィニッシャー]]に化ける。とは言え条件はかなり悠長で、[[緑]]の得意な[[マナ・クリーチャー]]による[[マナ加速]]などと相性が悪いのも痛い。強化前は平凡以下の戦力でしかない上に、強化後も共通して[[除去耐性]]を持たないなど不安定な面が目立ち、[[スタンダード]]で先駆けて登場していた[[ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart]]とは扱いやすさに雲泥の差がある。
+
 
+
[[リミテッド]]では単体でも[[戦場]]に影響を与えられる[[P/T]]を持ち、育ち切った場合の[[コスト・パフォーマンス]]は非常に優秀。このクラスのフィニッシャーにありがちな[[重い|重さ]]を持て余して[[手札]]で[[腐る]]といった事態が少なく、中盤の戦線を支えながら必要な土地が揃うのを待つ事ができる柔軟性がうれしい。もっとも、安定して条件を満たすために前もって複数枚の[[地勢/Lay of the Land]]を確保するなどしておきたいところ。
+
 
+
==関連カード==
+
5マナ4/4・条件付きで8/8トランプルという性質は、かつての[[ゴリラのタイタン/Gorilla Titan]]を思わせる。[[本体]]性能では見劣りするものの、条件を満たす事自体が難しかったあちらに比べ、強化後の維持も含めて幾分扱いやすい性能になったと言えるか。これ以降類似するカードがいくつか登場している。
+
*[[森の代言者/Sylvan Advocate]] - 参照する土地の枚数と[[修整]]値が2ずつ小さい強化能力を持つ。条件の簡易化と本体性能の優秀さから広く[[トーナメント]]シーンで活躍した。([[ゲートウォッチの誓い]])
+
*[[サイ甲虫の暴走/Crash of Rhino Beetles]] - [[上位種]]的な強化能力を持つ。条件はさらに厳しいが、本体性能と強化後サイズなど全体的なコスト・パフォーマンスは改善されている。([[統率者2018]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif