「棘鞭使い/Stingscourger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stingscourger}}
 
{{#card:Stingscourger}}
  
[[色]]を[[赤]]に移した[[大クラゲ/Man-o'-War]]の変形版[[ゴブリン]]。[[サイズ]]は2/2で、[[ETB]][[能力]]の[[送還/Unsummon]](ただし[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]限定)を持つ点は大クラゲと同じ。[[クリーチャー・タイプ]]が[[部族 (俗称)|部族]]効果を得やすいゴブリンであるのは大きな利点である。一方、[[マナ・コスト]]は2[[マナ]]に減った代わりに[[エコー]]持ちになり、[[戦場]]に残すためにかかるマナは大クラゲの倍になった。
+
[[色]]を[[赤]]に移した[[大クラゲ/Man-o'-War]]の変形版[[ゴブリン]]。[[サイズ]]は2/2で、[[CIP]][[能力]]の[[送還/Unsummon]](ただし[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]限定)を持つ点は大クラゲと同じ。[[クリーチャー・タイプ]]が[[部族 (俗称)|部族]]効果を得やすいゴブリンであるのは大きな利点である。一方、[[マナ・コスト]]は2[[マナ]]に減った代わりに[[エコー]]持ちになり、[[戦場]]に残すためにかかるマナは大クラゲの倍になった。
  
 
[[時のらせんブロック構築]]では[[サイドボード]]によく見かけられ、[[火力]]では対処できないクリーチャーを排除し、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]で[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]突撃するという戦術がよくみられた。
 
[[時のらせんブロック構築]]では[[サイドボード]]によく見かけられ、[[火力]]では対処できないクリーチャーを排除し、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]で[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]突撃するという戦術がよくみられた。
8行: 8行:
  
 
*エコー・コストがマナ・コストに比べて高く[[戦場]]に残しづらいのはネックだが、対戦相手の邪魔なクリーチャーを排除しつつ1[[ターン]]のみの[[ブロッカー]]として使い捨てるのも1つの手である。また同じ時のらせんブロックのゴブリンである[[厚皮のゴブリン/Thick-Skinned Goblin]]の[[能力]]でエコー・コスト自体を踏み倒してしまうのも良いだろう。
 
*エコー・コストがマナ・コストに比べて高く[[戦場]]に残しづらいのはネックだが、対戦相手の邪魔なクリーチャーを排除しつつ1[[ターン]]のみの[[ブロッカー]]として使い捨てるのも1つの手である。また同じ時のらせんブロックのゴブリンである[[厚皮のゴブリン/Thick-Skinned Goblin]]の[[能力]]でエコー・コスト自体を踏み倒してしまうのも良いだろう。
*{{Gatherer|id=134744|イラスト}}で「棘鞭」の先に付けられているのは大クラゲそのもの<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/stingscourgers-sting-2007-02-08 Stingscourger's Sting](Arcana 2007年2月8日)</ref>。
+
*{{Gatherer|id=134744|イラスト}}で「棘鞭」の先に付けられているのは大クラゲそのもの(→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1266 Stingscourger's Sting]参照)。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif