「棄てられた地の伯爵/Jarl of the Forsaken」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Jarl of the Forsaken}}
 
{{#card:Jarl of the Forsaken}}
 +
[[パワー]]が1ダウンした代わりに[[予顕]]を得て[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]も狙い撃てる様になった[[隠れ潜む名射手/Lurking Deadeye]]。
  
[[予顕]]と[[瞬速]]に加え[[命取り/Fatal Blow]]系の[[ETB]][[除去]][[能力]]を持つ[[ゾンビ]]・[[クレリック]]。
+
[[カルドハイム]]の[[リミテッド]]は高[[タフネス]]の[[クリーチャー]]が少ないので、格別に旨味のある相討ちが取れる状況はさほど多くない。攻勢時には[[誇示]]起動の為の[[チャンプアタック]]を無駄死に終わらせず、守勢時は単独でも3点の[[コンバット・トリック]]になるので自ら小型クリーチャーと相討ちになって[[墓地]]のクリーチャー数をかさ増す戦略を助ける。何かと地味なカードではあるが、[[先制攻撃]]クリーチャーと[[ハギの群れ/Hagi Mob]]による1点[[ダメージ]]を使って一方的にクリーチャーを倒していく[[厄害のルーン/Rune of Mortality]]戦略を採る際には集めておきたい。
 
+
瞬速持ちで[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]も狙える、[[ヴラスカの懐刀/Vraska's Finisher]]と[[隠れ潜む名射手/Lurking Deadeye]]を足して割ったような性能。プレイするタイミングを選び他の[[カード]]との[[コンボ]]も狙う能力なので予顕と瞬速の組み合わせは嬉しい。
+
 
+
[[カルドハイム]]の[[リミテッド]][[環境]]では[[装備品]]で[[強化]]しての[[殴り合い]]になり易く、[[黒]]には敵の[[攻撃クリーチャー]]を上手く受け止められる高[[タフネス]]の[[ブロッカー]]が少ないため確実な[[アドバンテージ]]を取れる場面は少なく[[チャンプアタック]][[チャンプブロック]]を利用する場面が多い。場合によってはETB能力は無視して単独で[[コンバット・トリック]]として使う判断も必要。何も考えず採用してもあまり活躍はできないが、[[先制攻撃]]クリーチャーや[[ハギの群れ/Hagi Mob]]の誇示能力を使って一方的にクリーチャーを倒していく[[コンボ]]は強力で、その戦略をとる際には[[厄害のルーン/Rune of Mortality]]と共に集めておきたい。
+
  
 
*''Jarl''は北欧デーン人部族の族長を指す言葉。英語の''Earl''に当たるため伯爵と訳される。
 
*''Jarl''は北欧デーン人部族の族長を指す言葉。英語の''Earl''に当たるため伯爵と訳される。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif