「梢の忍び寄り/Canopy Stalker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ブロック強制]][[能力]]を持ち、さらに[[死亡]]したとき[[ライフ]]を得られる[[猫]]。[[ガイアの守護者/Gaea's Protector]]の[[上位互換]]。
 
[[ブロック強制]][[能力]]を持ち、さらに[[死亡]]したとき[[ライフ]]を得られる[[猫]]。[[ガイアの守護者/Gaea's Protector]]の[[上位互換]]。
  
[[構築]]級には及ばないカードだが、[[リミテッド]]では[[赤緑]]の[[獰猛]]型戦略は勿論、[[黒緑]]系カードに多い[[陰鬱]]型能力の条件を満たすのにうってつけ。[[頭でっかち]]ゆえに[[ブロッカー]]が1体もいないのでもない限り、これが[[攻撃]]して1体もクリーチャーが死亡せず終わるというケースはまず発生しないと思ってよい。かつてのガイアの守護者がそうだった様に[[叙爵/Dub]]と組んで、一方的にブロッカーを1体ずつ撃ち取れる攻撃を仕掛けさせるのもよい。
+
{{未評価|基本セット2021}}
  
 
*ブロック強制能力は梢の忍び寄りが1体以上のクリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されればよい。[[寄せ餌/Lure]]のようにすべてのクリーチャーでブロックする必要はない。
 
*ブロック強制能力は梢の忍び寄りが1体以上のクリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されればよい。[[寄せ餌/Lure]]のようにすべてのクリーチャーでブロックする必要はない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif