「木化/Lignify」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lignify}}
 
{{#card:Lignify}}
  
[[緑]]の限定的な[[クリーチャー]]対策[[カード]]。全ての[[能力]]を失わせた上に、[[パワー]]を0にして攻撃力を奪い取る。その反面、4点という高[[タフネス]]をもつ[[ブロッカー]]が残ってしまう。[[ローウィン・ブロック]]で[[タイプ的]]効果の恩恵を受けやすくなった[[ツリーフォーク]]になるのも留意すべき点。
+
[[緑]]の限定的な[[クリーチャー]]対策[[カード]]。全ての[[能力]]を失わせた上に、[[パワー]]を0にして攻撃力を奪い取る。その反面、4点という高[[タフネス]]をもつ[[ブロッカー]]が残ってしまう。[[ローウィン・ブロック]]で[[部族]]効果の恩恵を受けやすくなった[[ツリーフォーク]]になるのも留意すべき点。
  
[[スタンダード]]で緑の主力となるのは、パワーが3以下のクリーチャーであることもあり、単純に[[除去]]として考えるのは難しい。ストレートに使うのであればじっくり立ち回る[[コントロールデッキ|コントロール系のデッキ]]の方が向いている。[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]で投入するのであれば物量で押し切るか、0/4をスムーズに乗り越えていける布陣で構成するのがよい。
+
[[スタンダード]]で緑の主力となるのは、パワーが3以下のクリーチャーである事もあり、単純に[[除去]]として考えるのは難しい。ストレートに使うのであればじっくり立ち回る[[コントロール]]系の[[デッキ]]の方が向いている。[[ビートダウン]]で投入するのであれば物量で押し切るか、0/4をスムーズに乗り越えていける布陣で構成するのがよい。
  
 
[[リミテッド]]では、[[対戦相手]]の[[ファッティ]]の無力化の他、[[システムクリーチャー]]にも対応できるなど小回りが利く。
 
[[リミテッド]]では、[[対戦相手]]の[[ファッティ]]の無力化の他、[[システムクリーチャー]]にも対応できるなど小回りが利く。
  
能力を失わせるカードは[[白]]や[[青]]に多いが緑には珍しく([[謙虚/Humility]]の項も参照)、[[統率者戦]]では[[統率者]]への[[擬似除去]]として採用できる。
+
*0/4と[[壁]]のようなパワーとタフネスだが[[防衛]]は付かない。早合点しないこと。そのため、[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいれば実質4/4のクリーチャーとなる。
 
+
*[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]対策になるが、併用される[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]で剥がされるのが惜しい所。最悪能力を1回は押さえ込めるので無駄ではない。
*0/4と[[壁]]のようなパワーとタフネスだが[[防衛]]は付かない。[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいれば実質4/4のクリーチャーとなる。
+
*[[+1/+1カウンター]]や[[-1/-1カウンター]]は、このカードで0/4になった後で適用されることに注意。元々が0/0の[[移植]]持ちクリーチャーなどの場合、能力は失うものの、タフネスが4点[[強化]]されることになる。特に[[ヴィグの水植物/Vigean Hydropon]]は相性抜群。
*[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]対策になるが、併用される[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]で剥がされるのが惜しい所。最悪能力を1回は押さえ込めるので無駄ではないが。
+
*[[ローウィン]]の主要部族の[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[エンチャント]]の[[サイクル]]で唯一の[[オーラ]]。
*[[+1/+1カウンター]]や[[-1/-1カウンター]]は、このカードで0/4になった後で適用されることに注意(→[[種類別]])。元々が0/0の[[移植]]持ちクリーチャーなどの場合、能力は失うものの、タフネスが4点[[強化]]されることになる。特に[[ヴィグの水植物/Vigean Hydropon]]は相性抜群。
+
*[[ローウィン]]の主要[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[同族]]・[[エンチャント]]の[[サイクル]]で唯一の[[オーラ]]。
+
 
*同コンセプトのカードには[[Fowl Play]]がある。
 
*同コンセプトのカードには[[Fowl Play]]がある。
  
20行: 18行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif