「最後の笑い/Last Laugh」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Last Laugh}}
 
{{#card:Last Laugh}}
  
[[黒死病/Pestilence]]の亜種。[[ダメージ]]が[[誘発型能力]]になり制御しにくくなったが、[[起動]]のための[[マナ]]が不要になった。
+
[[黒死病/Pestilence]]の亜種。
 +
[[パーマネント]]が[[墓地]]に行くたび誘発するので[[トークン]]を並べたり[[土地]]を[[クリーチャー化]]したりしていると連鎖的に[[クリーチャー]]が死んで信じられない[[ダメージ]]になったりする。
 +
維持するために[[プロテクション]]([[]])のクリーチャーを入れるなどしよう。
  
[[パーマネント]][[墓地]]に行くたび[[能力]]が[[誘発]]するので、これによって[[クリーチャー]]が[[死亡]]するとさらに能力が誘発し、連鎖的に信じられない大ダメージになることもある。
+
[[通過の儀式/Rite of Passage]]で自分のクリーチャーだけ強化しつつ守るのも良い。
 +
<!-- [[軟骨背獣/Gristleback]]などがあれば[[回復]]も可能。 -->
  
これの維持には、例えば黒死病と同様に[[プロテクション]]([[黒]])のクリーチャーを入れるのがひとつの方法。[[通過の儀式/Rite of Passage]]で自分のクリーチャーだけ[[強化]]しつつ守るのも良い。ただし、通過の儀式や[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]などを出していると自分側への被害は少なくて済むが、今度は大したダメージが発生しないで終わってしまうことも。狙い通りのダメージを出すのは意外と難しいため、[[デッキ]]構築の段階で調整が必要なカードである。
+
*[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]などを出していると自分側への被害は少なくて済むが、今度は大したダメージが発生しないで終わってしまうことも。
 +
狙い通りのダメージをたたき出すのは意外と難しいので、デッキ構築の段階で結構調整が必要なカードである。
 +
*ダメージ量を正確に制御するのはまず無理なので、自分が相手より1ライフでも多い状態に持ち込んだうえで[[自然の類似/Natural Affinity]]なども打ちつつ「双方死亡だが1ダメージずつの解決による自分の勝利」を狙う方が良い。まさに最期の笑いだ。
 +
*[[リスの巣/Squirrel Nest]]とは非常に相性が良い。ダメージレースで負けているのに処理のタイミングを失うと、リスは攻めてくるわ除去すると連鎖爆撃で殺されるわどうしようも無くなる。
 +
*リミテッドではつぼにはまると強烈。軽量クリーチャーで先攻してしまえばコレでそのままゲームエンドに持っていけることも。
  
逆に、ダメージ量の正確な制御は無理と割り切って使い、クリーチャーの[[墓地送り]]の連鎖を起こして対戦相手の[[ライフ]]を削りきる使用法もある。対戦相手より1点でもライフが多い状態で連鎖を始めればよいので、[[トークン]]など大量にクリーチャーを仕込める手段があれば意外と簡単に達成できるだろう。
+
*[[中国語版]]だと[[カード名]]が何故か「勝者之笑」となっている。
 
+
なるほど最後に笑うのは勝者であろうが、カードの雰囲気がそれらしくないのも確かである。
*2つ目の能力は「戦場にクリーチャーが1体も存在しない場合、最後の笑いを生け贄に捧げる。」と[[常在型能力]]のように訳されているが、実際には[[状況誘発|状況誘発型能力]]である。
+
*[[リミテッド]]ではつぼにはまると強烈。軽量クリーチャーで先攻してしまえばこれでそのままゲームエンドに持っていけることも。
+
*[[中国語版]][[カード名]]は「勝者之笑」。なるほど最後に笑うのは勝者であろうが、カードの雰囲気がそれらしくないのも確かである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif