「放題」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 +
{{新製品}}
 
{{情報ボックス/キーワード能力
 
{{情報ボックス/キーワード能力
 
|名前=放題
 
|名前=放題
8行: 9行:
 
'''放題'''/''Spree''とは、[[サンダー・ジャンクションの無法者]]で制定された[[キーワード能力]]。これを持つ[[呪文]]が[[スタック]]上にある間に機能する[[常在型能力]]である。
 
'''放題'''/''Spree''とは、[[サンダー・ジャンクションの無法者]]で制定された[[キーワード能力]]。これを持つ[[呪文]]が[[スタック]]上にある間に機能する[[常在型能力]]である。
  
{{#Card:Insatiable Avarice}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Insatiable Avarice / 限りない強欲
 +
|コスト=(黒)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)<br>+(2) ― あなたのライブラリーからカード1枚を探す。その後、ライブラリーを切り直し、そのカードを一番上に置く。<br>+(黒)(黒) ― プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を引き、3点のライフを失う。
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除
 +
{{#Card:Insatiable Avarice}}-->''
 
==定義==
 
==定義==
'''放題'''/''Spree''は[[モード]]を持つ[[呪文]]のみが持つ[[能力]]であり、「1つ以上のモードを選ぶ。この呪文を[[唱える]]ための[[追加コスト]]として、それらのモードに関連した追加コストを[[支払う]]。」を意味する。
+
'''放題'''/''Spree''を持つ[[呪文]][[唱える]]場合、列記されている[[モード]]の中から少なくとも1つ以上のモードを望む数まで選び、それの[[追加コスト]][[支払う|支払わ]]ねばならない。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[モード]]ごとに個別の[[追加コスト]]が設定されており、好きな組み合わせを選んで支払える[[メカニズム]]。上記の[[限りない強欲/Insatiable Avarice]]を例に挙げれば
+
[[モード]]ごとに[[コスト]]が設定されており、好きな組み合わせを選んで支払える[[メカニズム]]。上記の[[限りない強欲/Insatiable Avarice]]を例に挙げれば
 
#「(2)(黒)でサーチ」
 
#「(2)(黒)でサーチ」
 
#「(黒)(黒)(黒)でドロー」
 
#「(黒)(黒)(黒)でドロー」
19行: 30行:
 
の3つを使い分けられることになる。
 
の3つを使い分けられることになる。
  
[[サンダー・ジャンクションの無法者]]では各[[色]]の[[単色カード]]に存在している。[[白]]と[[青]]ではやや多く、[[緑]]ではやや少ないが、色別で見た時の枚数差は1、2枚ほどしかない。いずれの[[カード]]も[[インスタント]]か[[ソーサリー]]で、モード以外には何の[[呪文能力]]もない。
+
[[サンダー・ジャンクションの無法者]]では各[[色]]の[[単色カード]]に存在している。[[白]]と[[青]]ではやや多く、[[緑]]ではやや少ないが、色別で見た時の枚数差は1、2枚ほどしかない。いずれの[[カード]]も[[インスタント]]か[[ソーサリー]]で、モードを選ばなければ何の[[呪文能力]]もない。
 +
 
 +
*放題を持つカードはカード右上の[[マナ・コスト]]欄に+の文字が記されている。この記号は追加コストを支払うことが必要なことをわかりやすく示したもので、[[ルール]]上の意味は持たない。
  
*放題を持つカードはカード[[枠]]右上の[[マナ・コスト]]欄の形状がわずかに異なり、「+」の文字が記されている({{Gatherer|id=656352|画像}})。この記号は追加コストを支払うことが必要なことをわかりやすく示したもので、[[ルール]]上の意味は持たない。
 
 
*"Spree"は酒盛りや浮かれ騒ぎを表すスラング。
 
*"Spree"は酒盛りや浮かれ騒ぎを表すスラング。
 
**「放題」という訳は[[破壊放題/Shattering Spree]]に則したものと思われる。
 
**「放題」という訳は[[破壊放題/Shattering Spree]]に則したものと思われる。
27行: 39行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
[[モード]]、[[追加コスト]]も参照のこと。
 
[[モード]]、[[追加コスト]]も参照のこと。
*放題呪文の[[マナ総量]]は、選ばれたモードに関係なく、常にカード右上に書かれた[[マナ・コスト]]から算出される。例えば[[限りない強欲/Insatiable Avarice]]のマナ総量は常に1である。
+
*放題呪文の[[マナ総量]]は、選ばれたモードに関係なく、常にカード右上に書かれたマナ・コストから算出される。例えば[[限りない強欲/Insatiable Avarice]]のマナ総量は1である。
 
**「+」マークがあるため、文章中のマナ・コストがマナ総量に加算されるかのように誤解しやすいので注意。
 
**「+」マークがあるため、文章中のマナ・コストがマナ総量に加算されるかのように誤解しやすいので注意。
 
*いくつモードを選択するかは、呪文を[[唱える]]最初の手順で決定する({{CR|601.2b}})。[[解決]]時に1つのモードの処理を見てから別のモードを選ぶかどうか決めるということはできない。
 
*いくつモードを選択するかは、呪文を[[唱える]]最初の手順で決定する({{CR|601.2b}})。[[解決]]時に1つのモードの処理を見てから別のモードを選ぶかどうか決めるということはできない。
33行: 45行:
 
*可能ならば、それぞれのモードで同じものを対象にとってもよい。例えば、[[戦慄の奔出/Rush of Dread]]のすべてのモードで同じ対戦相手を対象にすることも適正である。
 
*可能ならば、それぞれのモードで同じものを対象にとってもよい。例えば、[[戦慄の奔出/Rush of Dread]]のすべてのモードで同じ対戦相手を対象にすることも適正である。
 
*放題呪文の解決時に、対象のうち1つが[[不正な対象]]になっていたとしても、他の対象は依然として影響を受ける。すべての対象が不正な対象になっていたなら、呪文は[[解決]]されない([[立ち消え]])。
 
*放題呪文の解決時に、対象のうち1つが[[不正な対象]]になっていたとしても、他の対象は依然として影響を受ける。すべての対象が不正な対象になっていたなら、呪文は[[解決]]されない([[立ち消え]])。
*[[フラッシュバック]]や「呪文の[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」[[効果]]などの[[代替コスト]]によって放題呪文を唱える場合も、放題の各モードのコストはマナ・コストでなく追加コストなので最低1つは支払う必要がある。
+
*「呪文の[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」[[効果]]で放題呪文を唱える場合も、放題の各モードのコストはマナ・コストでなく追加コストなので最低1つは支払う必要がある。
 
*スタック上の放題呪文が[[コピー]]される場合、選ばれたモードもコピーされるが、新しくモードを選び直すことはできない。[[コピー可能な値]]も参照。
 
*スタック上の放題呪文が[[コピー]]される場合、選ばれたモードもコピーされるが、新しくモードを選び直すことはできない。[[コピー可能な値]]も参照。
 
**スタック上の呪文をコピーことは「唱える」ことではないため、放題呪文をコピーしても追加コストを支払い直すことはない。
 
**スタック上の呪文をコピーことは「唱える」ことではないため、放題呪文をコピーしても追加コストを支払い直すことはない。
41行: 53行:
 
放題能力は「悪役は複雑な計画を企てるのを楽しむもの」というアイデアを元にしたもので、[[展望デザイン]]段階の名称は'''使命'''/''Mission''だった。
 
放題能力は「悪役は複雑な計画を企てるのを楽しむもの」というアイデアを元にしたもので、[[展望デザイン]]段階の名称は'''使命'''/''Mission''だった。
  
従来のモードを持つカードはどのように選んでもコストは一定のため、各モードの価値は等価にする必要があり、デザイン領域が狭かった。[[分割カード]]や[[モードを持つ両面カード]]のような「モードごとにコストの異なるカード」を普通のカードで表現するため、(レストランなどの)メニューから着想を得た書き方となった。
+
従来のモードを持つカードはどのように選んでもコストは一定のため、各モードの価値は等価にする必要があり、デザイン領域が狭かった。[[分割カード]]や[[モードを持つ両面カード]]のような「モードごとにコストの異なるカード」を普通のカードで表現するため、(レストランなどの)メニューを着想を得た書き方となった。
  
*開発当初は[[魔技]]などのために[[空撃ち]]できるよう、モードを1つも選ばずに唱えられる形も検討された<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-the-land-part-2 Outlaws of the Land, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037723/ この地の『無法者』 その2]([[Making Magic]] [[2024年]]4月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
*開発当初は[[魔技]]などに使えるよう、モードを1つも選ばずに唱える形も検討された<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-the-land-part-2 Outlaws of the Land, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037723/ この地の『無法者』 その2]([[Making Magic]] [[2024年]]4月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
*各モードに[[フレイバー語]]を使用するという案もあったが、文字数の関係から実現には至らなかった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/outlaws-of-thunder-junction-vision-design-handoff-document-part-2 Outlaws of Thunder Junction Vision Design Handoff Document, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037757/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』展望デザイン提出文書 その2]([[Making Magic]] 2024年4月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
50行: 61行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-mechanics Outlaws of Thunder Junction Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037708/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』メカニズム]([[Daily MTG]] [[2024年]]3月27日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-mechanics Outlaws of Thunder Junction Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037708/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』メカニズム]([[Daily MTG]] [[2024年]]3月27日 [[Matt Tabak]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-release-notes Outlaws of Thunder Junction Release Notes]/[https://mtg-jp.com/img_sys/common/JA_MTGOTJ_ReleaseNotes_20240329.pdf 『サンダー・ジャンクションの無法者』 リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/outlaws-of-thunder-junction-release-notes Outlaws of Thunder Junction Release Notes]/[http://media.wizards.com/2024/downloads/OTJ_Release_Notes_nwYBwey2D91L/JP_MTGOTJ_ReleaseNotes_20240329.pdf 『サンダー・ジャンクションの無法者』 リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|放題}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|放題}}
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
56行: 67行:
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|放題}}}} -->
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|放題}}}} -->
 
[[Category:キーワード能力|ほうたい]]
 
[[Category:キーワード能力|ほうたい]]
 
==引用:総合ルール 20240410.0==
 
'''日本語版総合ルールおよびmjmjが未対応のため、[https://magic.wizards.com/en/rules 英語版総合ルール]より引用'''
 
;702.172. Spree
 
 
;702.172a
 
:Spree is a static ability found on some modal spells (see rule 700.2) that applies while the spell on the stack. Spree means “Choose one or more modes. As an additional cost to cast this spell, pay the costs associated with those modes.”
 
 
;702.172b
 
:Cards with the spree ability have a plus sign icon in the upper right corner of the card. This symbol is a visual reminder that this card requires an additional cost to be cast. This icon has no rules meaning.
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif