「操り人形のヒモ/Puppet Strings」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Puppet Strings}}
 
{{#card:Puppet Strings}}
  
[[ジャンドールの鞍袋/Jandor's Saddlebags]]のバリエーション。[[マナ・コスト]]は1増えたが、[[起動コスト]]が1減っているうえに[[能力]]も多機能となった。ジャンドールの鞍袋+[[首吊り罠/Trip Noose]]という感じか。
+
[[ジャンドールの鞍袋/Jandor's Saddlebags]]のバリエーション。
 +
[[マナ・コスト]]は1増えたが、[[起動コスト]]が1減っているうえに[[能力]]も多機能となった。
  
[[タッパー]]でもあるので[[コンバット・トリック]]として使え、ジャンドールの鞍袋と同じく[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]などの[[アンタップ]]に使ってもよい。
+
[[タッパー]]でもあるので[[コンバット・トリック]]として使えるし、[[ジャンドールの鞍袋/Jandor's Saddlebags]]と同じく[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]などのアンタップに使っても良い。
  
ただ、それでもやはり[[構築]]で使うには厳しい。性能の上がった昨今のクリーチャーに対してはタッパーの有用性が当時より高くなっているが、そのためだけであればや前述の首吊り罠のほうが[[軽い|軽く]]て便利。採用の際にはアンタップ能力で自分の[[大型クリーチャー]]を起こすことまで考慮すべきだろう。
+
ただ、それでもやはり[[構築]]で使うには厳しい。
 
+
相手の攻撃に対してはタッパーとして振る舞い、体勢が整えばこちらのシステムクリーチャーやアンタップ制限のあるクリーチャー、攻撃したクリーチャーを起こして攻勢に転じられる事が利点。これらの要素を数多く持つパーミッションとは非常に相性が良く、縦横に活躍させることができる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif