「揺れ招き/Quakebringer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
[[クリーチャー化]]した[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]という感覚だが、回復禁止もダメージも対戦相手のみに一方的に作用すること、またこれ自身が[[墓地]]に落ちてしまっても代わりの巨人がいればダメージは与え続けることの2点で凶悪になっている。
 
[[クリーチャー化]]した[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]という感覚だが、回復禁止もダメージも対戦相手のみに一方的に作用すること、またこれ自身が[[墓地]]に落ちてしまっても代わりの巨人がいればダメージは与え続けることの2点で凶悪になっている。
  
おまけのような[[予顕]]についても[[支払う]]マナの総量は増えるが1ターン早く出すことができるため圧力を早期にかけられる。4ターン目に現れる[[クリーチャー]]としても5/4という[[サイズ]]は戦闘要員として十分。[[スタンダード]]で[[メタ]]る必要のある強力なライフゲインカード・デッキは存在しないが、[[クロック]]自体が速いため[[青赤ビートダウン#エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|青赤巨人]]にはほぼ確定で採用される。
+
おまけのような[[予顕]]についても[[支払う]]マナの総量は増えるが1ターン早く出すことができるため圧力を早期にかけられる。4ターン目に現れる[[クリーチャー]]としても5/4という[[サイズ]]は戦闘要員として十分。
  
[[アマリア・べナヴィデス・アギーレ/Amalia Benavides Aguirre]]と[[野茂み歩き/Wildgrowth Walker]]の[[無限ループ]]を防げるため、[[パイオニア]]で[[アブザン探検]]対策の[[サイドボード]]として採用されることがある。一般的には[[暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon]]や[[無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator]]の方が扱いやすいため、あえて[[重い]]揺れ招きを選ぶのは[[発見]]を利用する[[コンボデッキ]]が多い。
+
{{未評価|カルドハイム}}
  
*[[アップキープ]]に複数の揺れ招きが墓地にある場合、巨人を1体でも[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば墓地の揺れ招きの数だけダメージが[[誘発]]する。
+
*[[アップキープ]]に複数の揺れ招きが墓地にある場合、巨人を1体でも[[コントロール]]していれば墓地の揺れ招きの数だけダメージが[[誘発]]する。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif