「惑いの迷路/Mystifying Maze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mystifying Maze}}
 
{{#card:Mystifying Maze}}
  
[[攻撃クリーチャー]]1体を無力化できる[[土地]]。[[イス卿の迷路/Maze of Ith]]の[[スタンダード]]向け調整版。
+
[[Maze of Ith]]のように、[[攻撃クリーチャー]]1体を無力化できる[[土地]]。
  
イス卿の迷路と異なり[[クリーチャー]]は一時的に[[追放]]されるため、以下のような違いが生じる。
+
実質5[[マナ]]かかることになるが、[[対象]]を選ばずに使える防御手段は便利。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]への採用が考えられる。
*[[オーラ]]や[[装備品]]が[[はずす|はずれる]]。
+
*各種の[[カウンター (目印)|カウンター]]がリセットされる。[[キッカー]]や[[Lvアップ]]能力により[[強化]]されているクリーチャーに対しては惑いの迷路の方が有効といえる。
+
*各種の[[ETB]]能力や[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときの能力が[[誘発]]する。
+
*[[トークン]]を恒久的に処理できる。そのため[[生体武器]]の対策にもなる。
+
  
実質5[[マナ]]かかることになるが、[[色]]を選ばずに使える防御手段は便利。有効な相手にはかなり強力に攻撃を抑え込めるし、最低でも「アンタップインの無色土地」としては使える。当時のスタンダードには[[キッカー]]や[[Lvアップ]]持ちが存在し、[[ミラディンの傷跡]]以降は有用な装備品や[[プロテクション]]持ち、[[感染]]持ちや[[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]のようにそもそも戦闘をさせたくない相手が増えたこともあり、[[スタンダード]]では[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]に1枚挿しの形で採用された。
+
*[[対戦相手]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する攻撃クリーチャーしか対象にできないので、[[あなた|自分]]の攻撃クリーチャーの緊急回避として使うことはできない。
 
+
逆にETB持ちとの相性は悪い。特に当時よく見かけた[[原始のタイタン/Primeval Titan]]などのタイタン・[[サイクル]]や[[マイアの戦闘球/Myr Battlesphere]]には「攻撃誘発型能力を使われた挙句ETBまで再利用されてしまう」と、まったく対策にならない。
+
 
+
あまり華々しい活躍をしたカードではないが、当時のスタンダードではしばしば見かけた。しかし相手によって良し悪しがはっきり出るため好みが分かれ、採用に懐疑的なプレイヤーも多かった。
+
 
+
*[[対戦相手]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する攻撃クリーチャーしか対象にできないので、[[あなた|自分]]の攻撃クリーチャーの緊急回避として使うことはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpapers-2010-06-21 壁紙・待受]
 
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
*[[一時的に追放するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif