「悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spiteful Returned}}
 
{{#card:Spiteful Returned}}
  
1/1+[[攻撃]]時に[[感染性の恐怖/Infectious Horror]]に似た[[ライフロス]][[能力]][[誘発]]させる[[授与]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]]。
+
[[攻撃]]時に[[防御プレイヤー]][[ライフ]][[失う|失わせる]][[クリーチャー・エンチャント]][[授与]]も持つ。
  
なんの[[リソース]]も消費せずに攻撃するだけで[[防御プレイヤー]]の[[ライフ]]を[[失う|失わせる]]ことができる、かなり確実性の高い能力。攻撃が[[通し|通れば]]3点[[クロック]]であり、[[黒]]の2[[マナ]][[クリーチャー]]とは思えないほどの高[[コスト・パフォーマンス]]になる。[[リミテッド]][[構築]]問わず、黒を含む[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]と相性が良い。
+
なんの[[リソース]]も消費せずに攻撃するだけで2点分の[[ライフロス]]が確定するというのは魅力的。本人の攻撃が[[通し|通れば]]3点[[クロック]]ということになり、[[黒]]の2[[マナ]][[クリーチャー]]とは思えないほどの高[[コスト・パフォーマンス]]になる。本体は何の[[回避能力]]も持たない1/1に過ぎないが、授与によって他の回避能力持ちや[[戦闘]]で死ににくい[[大型クリーチャー]][[つける|つけて]]やっても充分強力。
  
ただし、この[[カード]]自体は[[回避能力]]などを持たない貧弱な[[小型クリーチャー]]なので、このままでは攻撃後に生還できない可能性が高い。授与によって他の回避能力持ちや[[戦闘]]で死ににくい[[大型クリーチャー]]に[[つける|つけて]]やることで、より多くの誘発を狙っていきたい。
+
[[構築]]においては、攻撃を通すことも他のリソース消費も考えることなくライフを失わせられるということで、[[暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots]]が良い相方になりうるか。
 
+
[[テーロス・ブロック構築]]では[[黒ウィニー#テーロス・ブロック構築|黒ウィニー]]で採用された。
+
 
+
*登場時の[[スタンダード]]では、[[ブロッカー]]を乗り越えたり[[マナ]]を払ったりしなくても[[対戦相手]]のライフを減らせる貴重なカードであり、[[暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots]]の召喚条件の達成に便利。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[蘇りし者/The Returned]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif