「恐るべき下層流/Dire Undercurrents」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dire Undercurrents}}
 
{{#card:Dire Undercurrents}}
 
+
[[青]]の[[クリーチャー]]が出ると1枚[[ドロー]]でき、[[黒]]のクリーチャーが出ると1枚[[捨てる|捨てさせる]]ことができるカード。有効に活用するためには、クリーチャーがたくさん出てくる必要がある。[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]のように多くの[[トークン]]を出すカード、[[苦花/Bitterblossom]]のように毎ターントークンが出せるカードが有効である。
[[青]]の[[クリーチャー]][[戦場に出す]]と1枚[[引く|引き]][[黒]]のクリーチャーを出すと1枚[[捨てる|捨て]]させることができる[[エンチャント]]。
+
*青でも黒でもあるクリーチャーが場に出た時、両方の能力が誘発する。
 
+
*[[幻覚/Mind Bend]]で文章の色を統一させてやれば、統一された方の色のクリーチャーだけで両方の能力を誘発させられる。青を黒に変えるのが有効だろう。
有効に活用するためには、クリーチャーがたくさん出てくる必要がある。[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]のように多くの[[トークン]]を出す[[カード]]、[[苦花/Bitterblossom]]のように毎ターントークンが出せるカード、[[夢で忍び寄るもの/Dream Stalker]]のように何度も出し入れできるクリーチャーが有効である。
+
*[[光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf]][[絵描きの召使い/Painter's Servant]](色指定は黒)が出ると[[対戦相手]]の手札を空にできる。さらにもう一体[[絵描きの召使い/Painter's Servant]](色指定は青)が出ると対戦相手が[[インスタント]]の「3点以上の[[火力]]」、「[[バウンス]][[呪文]]」、「[[クリーチャー]][[除去]][[恐怖/Terror]]は不可)」、「[[エンチャント]][[破壊]]」のいずれかを引くまでデッキを破壊し続け、トークンを生産し続ける。ライブラリーアウトさせる可能性は低いが、次のターンにはトークンで圧殺できるだろう。
 
+
*青でも黒でもあるクリーチャーが[[戦場に出る|戦場に出た]]とき、両方の[[能力]][[誘発]]する。
+
*[[幻覚/Mind Bend]][[ルール文章]][[]]を統一させてやれば、統一された方の色のクリーチャーだけで両方の能力を誘発させられる。青を黒に変えるのが有効だろう。
+
*[[光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf]][[絵描きの召使い/Painter's Servant]](色指定は黒)が出ると[[対戦相手]][[手札]]を空にできる。さらにもう一体絵描きの召使い(色指定は青)が出ると、対戦相手が[[インスタント・タイミング]][[コンボパーツ]]を対処する手段を引かない限り、カードを引かせ続けることができる。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Hard-Boiled Thrillers|Secret Lair Drop Series: Hard-Boiled Thrillers]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif