「影の形態/Shade's Form」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shade's Form}}
 
{{#card:Shade's Form}}
  
[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[クリーチャー]]にいわゆる「[[シェイド]][[能力]]」を与えるのに加えて、[[まやかしの死/False Demise]]と同様の能力を持つ[[オーラ]]
+
[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[クリーチャー]]にいわゆる「[[シェイド]][[能力]]」を与えるのに加えて、[[まやかしの死/False Demise]]と同様の能力を持つ[[オーラ]]。もし[[エンチャント]]されているクリーチャーが倒されても、一度だけなら
  
 
[[強化]]オーラとしてみると、クリーチャーが[[墓地]]に置かれても一度だけ[[戦場]]に[[戻す|戻せる]]ため、オーラの[[アドバンテージ]]を失いやすいというデメリットが多少は緩和されている。[[回避能力]]を持っているクリーチャーに[[つける|つけ]]たい。
 
[[強化]]オーラとしてみると、クリーチャーが[[墓地]]に置かれても一度だけ[[戦場]]に[[戻す|戻せる]]ため、オーラの[[アドバンテージ]]を失いやすいというデメリットが多少は緩和されている。[[回避能力]]を持っているクリーチャーに[[つける|つけ]]たい。
  
まやかしの死と同じように、[[対戦相手]]のクリーチャーにつけてから[[除去]]することで[[コントロール]]を奪うこともできる。[[青]]から[[黒]]になったことで除去[[呪文]]との併用が楽になったのは利点か。ただしクリーチャーの[[コントローラー]]が[[パンプアップ]]を[[起動]]できるので、相手が[[黒マナ]]を生み出せる場合には注意。
+
まやかしの死と同じように、[[対戦相手]]のクリーチャーにつけてから[[除去]]することで[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うこともできる。[[青]]から[[黒]]になったことで除去[[呪文]]との併用が楽になったのは利点か。ただしクリーチャーの[[コントローラー]]が[[パンプアップ]]を[[起動]]できるので、相手が[[黒マナ]]を生み出せる場合には注意。
  
 
*[[変異]]で出したクリーチャーにエンチャントして、そのクリーチャーを墓地へ落とし、変異[[コスト]]を踏み倒すこともできる。
 
*[[変異]]で出したクリーチャーにエンチャントして、そのクリーチャーを墓地へ落とし、変異[[コスト]]を踏み倒すこともできる。
 
*[[オーラ術師/Auramancer]]との[[コモン]][[コンボ]]が[[リミテッド]]では便利だった。
 
*[[オーラ術師/Auramancer]]との[[コモン]][[コンボ]]が[[リミテッド]]では便利だった。
*強化能力とエンチャントされているクリーチャーを守る能力の両方を備えている点で[[陰影鎧]]オーラのはしりといえる。
+
*強化能力とエンチャントされているクリーチャーを守る能力の両方を備えている点で[[族霊鎧]]オーラのはしりといえる。
*[[シングルシンボル]]になってシェイド能力をなくした[[不浄の契約/Unhallowed Pact]]が後に登場している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif