「巨大オサムシ/Giant Adephage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Giant Adephage}}
 
{{#card:Giant Adephage}}
  
[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]たびに自身の[[コピー]]・[[トークン]]を生み出す[[クリーチャー]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]次の[[ターン]]に7点、その次には合計14点の[[パワー]]で殴りかかることができ、対処できなければ、出てから2ターンで[[ゲーム]]が終わる。
+
[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]たびに自身の[[コピー]]・[[トークン]]を生み出す[[クリーチャー]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]次の[[ターン]]に7点、その次には合計14点のパワーで殴りかかることができ、何もなければ出てから2ターンで[[ゲーム]]が終わる。
  
1点でも戦闘ダメージを与えればコピー・トークンが出る上に、トークンも同じ[[能力]]を持つため、[[チャンプブロック]]すら許さない。
+
1点でも戦闘ダメージを与えればコピー・トークンが出、さらにトークンも同じ[[能力]]を持つため、[[チャンプブロック]]すら許さない。
  
 
[[リミテッド]]では出ればゲームエンド級の爆弾[[レア]]。[[不毛の地のバイパー/Wasteland Viper]]を握っていれば、[[湧血]]で[[接死]]を付加することでさらにダメージを与えることが容易になる。他にも[[グルールの魔除け/Gruul Charm]]や[[最上位権限/Alpha Authority]]など同[[エキスパンション]]内にも相性のよいカードが多く存在するので、それらサポートカードと共に[[ピック]]したい。
 
[[リミテッド]]では出ればゲームエンド級の爆弾[[レア]]。[[不毛の地のバイパー/Wasteland Viper]]を握っていれば、[[湧血]]で[[接死]]を付加することでさらにダメージを与えることが容易になる。他にも[[グルールの魔除け/Gruul Charm]]や[[最上位権限/Alpha Authority]]など同[[エキスパンション]]内にも相性のよいカードが多く存在するので、それらサポートカードと共に[[ピック]]したい。
  
 
[[構築]]でも[[マナ・コスト]]を踏み倒し早期に登場させられればチャンスはあるかもしれない。[[除去耐性]]が無いのがネックなので、[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]などでのサポートが欲しいところ。
 
[[構築]]でも[[マナ・コスト]]を踏み倒し早期に登場させられればチャンスはあるかもしれない。[[除去耐性]]が無いのがネックなので、[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]などでのサポートが欲しいところ。
 
*[[落とし悶え/Spawnwrithe]]の[[上位種]]。
 
*[[巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid]]という、日本語名の似た[[カード]]が以前に存在している。[[クリーチャー・タイプ]]以外に特に共通点はない。
 
 
==開発秘話==
 
開発時には、このカードは[[サイクル]]を形成するカードの1枚だった。
 
 
[[ラヴニカへの回帰]]に存在した[[打ち消されない]][[呪文]]サイクル(→[[至高の評決/Supreme Verdict]])の代わりとして、別のサイクルを考案する必要があった。ラヴニカへの回帰のサイクルは「[[Timmy, Johnny, and Spike|スパイク]]」向けのものだったため、今度は「ジョニー」向けのサイクルとして、[[対戦相手]]に戦闘ダメージを与えるたびにコピー・トークンを作るカードのサイクルが考案されていた。しかしそれらはプレイテストで不評だったため、その中から[[緑]]の1枚のみを残して手を加え、巨大オサムシが印刷されることとなった。
 
 
結果的にサイクルの分のカード枠が空いてしまったため、別のサイクルが新たに考案されることになった。このときリード・デベロッパーである[[Dave Humpherys]]より、[[ギルド門侵犯]]全体を通して「ティミー」向けのカード、特に[[多人数戦]]用のカードが不足していると指摘されたため、「始源体」サイクル(→[[発光の始源体/Luminate Primordial]])が生み出されることになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/storming-gatecrash-part-2-2013-01-28 Storming the Gatecrash, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004215/ ギルド門侵犯の嵐 その2]([[Making Magic]] [[2013年]]1月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[カード名百科事典#オサムシ|オサムシ]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Buggin' Out|Secret Lair Drop Series: Buggin' Out]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif