「工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mishra, Artificer Prodigy}}
 
{{#card:Mishra, Artificer Prodigy}}
  
[[ウルザ/Urza]]の弟である[[ミシュラ/Mishra]]の若かりし頃の姿の[[カード]]化。[[アーティファクト]][[呪文]]を[[唱える]]たびに[[墓地]]か[[手札]]か[[ライブラリー]]から同じものをもう1つ[[戦場に出す]]ことができる。
+
ついに[[カード]]化した[[ウルザ/Urza]]の弟、[[ミシュラ/Mishra]]。{{日本語画像|Mishra, Artificer Prodigy|イラスト}}や[[フレイバー・テキスト]]を見る限りだと若かりし頃であろうか。[[アーティファクト]][[呪文]]を[[唱える]]たびに[[墓地]]か[[手札]]か[[ライブラリー]]から同じものをもう1つ[[戦場に出す]]ことができる。
  
 
[[能力]]によって大きな[[アドバンテージ]]を稼げる上、4[[マナ]]4/4と十分な[[サイズ]]も持つ。3[[色]]であることがネックなので、その点を解消できれば強力。
 
[[能力]]によって大きな[[アドバンテージ]]を稼げる上、4[[マナ]]4/4と十分な[[サイズ]]も持つ。3[[色]]であることがネックなので、その点を解消できれば強力。
  
[[軽い]]アーティファクトを多用すると能力を活かしやすい。特に、[[印鑑]]などの[[色マナ]]を出せる[[マナ・アーティファクト]]は、これ自身を唱えるのにも貢献できるので積極的に使っていきたい。[[彩色の星/Chromatic Star]]や[[テラリオン/Terrarion]]のような使い捨てのものも、墓地から[[回収]]することでアドバンテージ確保に繋がって相性が良い。これらの[[ギミック]]を使った[[ミシュラ・デック・ウィンズ]]という[[デッキ]]が存在する。そのほかにも、[[時代寄生機/Epochrasite]]や[[睡蓮の花/Lotus Bloom]]のように、直接戦場に出せることを活かせるカードと組み合わせるのも良い。
+
[[軽い]]アーティファクトを多用すると能力を活かしやすい。特に、[[印鑑]]などの[[色マナ]]を出せる[[マナ・アーティファクト]]は、これ自身を[[唱える]]のにも貢献できるので積極的に使っていきたい。[[彩色の星/Chromatic Star]]や[[テラリオン/Terrarion]]のような使い捨てのものも、墓地から回収することでアドバンテージ確保に繋がって相性が良い。これらのギミックを使った[[ミシュラ・デック・ウィンズ]]という[[デッキ]]が存在する。そのほかにも、[[時代寄生機/Epochrasite]]や[[睡蓮の花/Lotus Bloom]]のように、直接戦場に出せることを活かせるカードと組み合わせるのも良い。
  
 
*[[誘発条件]]はアーティファクト呪文を唱えることだが、戦場に出すカードは同じ[[名前]]であればアーティファクトである必要はない。アーティファクトでない[[アンヒンジド]]の[[_____|_____]]を出すことができる。
 
*[[誘発条件]]はアーティファクト呪文を唱えることだが、戦場に出すカードは同じ[[名前]]であればアーティファクトである必要はない。アーティファクトでない[[アンヒンジド]]の[[_____|_____]]を出すことができる。
*呪文を唱え[[スタック]]にアーティファクト呪文があるうちに誘発するのでミシュラの能力のほうが先に[[解決]]される。
 
*ライブラリーや手札に関しては見つからなかったことにしてもいいが、[[公開領域]]である墓地にある場合は出さなければならないので注意。
 
 
*[[アーティファクト・土地]]を[[プレイ]]しても、呪文ではないので能力は[[誘発]]せず、[[サーチ]]されることもない。
 
*[[アーティファクト・土地]]を[[プレイ]]しても、呪文ではないので能力は[[誘発]]せず、[[サーチ]]されることもない。
*[[ブービートラップ/Booby Trap]]を同名指定で2つセットすれば一度に20点の[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られる。
+
*[[ブービートラップ/Booby Trap]]を同名指定で2つセットすれば一度に20点の[[ダメージ]]を与えられる。もちろん[[ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble]]もご一緒に。
**本人の名を冠した[[ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble]]は、[[ライブラリーの一番上]]を確認する[[効果]]と[[キャントリップ]]がついていることから、ブービートラップと一緒に使うと相性が良い。
+
*[[統率者戦]]のような[[ハイランダー]][[ルール]]では何もしない[[紙]]である…ように思えるが、[[吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm]]などと組み合わせて活躍させることは一応できる。
+
 
*時のらせんの[[Orb of Insight]]の画像に使用された。
 
*時のらせんの[[Orb of Insight]]の画像に使用された。
 
*3色カードにしては珍しく、5枚[[サイクル]]を構成しない。
 
*3色カードにしては珍しく、5枚[[サイクル]]を構成しない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/ミシュラ}}
 
 
===サイクル===
 
 
{{サイクル/時のらせんの多色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/時のらせんの多色の伝説のクリーチャー}}
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif