「嵐の精体/Storm Entity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Storm Entity}}
 
{{#card:Storm Entity}}
  
[[未来予知]]で登場した[[エレメンタル]]。2[[マナ]]1/1[[速攻]]持ち[[クリーチャー]]。[[戦場に出る]]時にさながら[[ストーム]]のような条件で[[+1/+1カウンター]]が置かれる。
+
[[未来予知]]で登場した[[エレメンタル]]。
  
単純に2[[ターン]]目に出しても、1マナ[[重い]]だけの[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]に過ぎないため、なるべく多くのカウンターを置けるような工夫・[[プレイング]]が要求される。2マナの[[赤]]クリーチャーとしては2/2もあれば合格点。だが、0〜1マナの[[カード]]や[[ピッチスペル]]、[[フリースペル]]、[[待機]][[呪文]]などをうまく使って、3/3程度は狙いたい。
+
2[[マナ]]1/1[[速攻]]持ち[[クリーチャー]]
 +
さながら[[ストーム]]のような条件で+1/+1[[カウンター]]が乗せられる。
  
普通に1マナの[[火力]]呪文などと併用する場合、どうしても早めに大きい[[サイズ]]で出す事は困難である。しかし、例えば2枚の呪文を[[唱える|唱え]]た後にこれを出す場合、それが4ターン目、5ターン目だったとしても、[[テンポ・アドバンテージ]]を得ている事を理解しておくべきだろう。
+
単純に2[[ターン]]目に出しても、1マナ[[重い]]だけの[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]に過ぎないため、なるべく多くのカウンターを乗せられるような工夫・プレイングが要求される。
 +
2マナの[[]]クリーチャーとしては2/2もあれば合格点だが、2つ目の能力を活かして3/3以上は狙いたい。
 +
0〜1マナの[[カード]]や[[ピッチスペル]]、[[フリースペル]]、[[待機]][[呪文]]などをうまく使って、出来る限り大きくしてやろう。
  
*[[エターナル]][[ストーム (デッキ)|ストーム系デッキ]]のサブの勝ち手段として稀に採用される。本命の[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]なりが[[もみ消し/Stifle]]されてしまう状況での選択肢として期待される、いわゆる[[お守り]]としてである。
+
普通に1マナの火力などと併用する場合、どうしても早めに大きいサイズで出す事は困難である。
 +
しかし、例えば2枚の呪文を使った後にこれを出す場合、それが4ターン目、5ターン目だったとしても、[[テンポ・アドバンテージ]]を得ている事を理解しておくべきだろう。
 +
 
 +
<!-- 速攻持ちなので奇襲性はあるが、[[回避能力]]がないので[[サイズ]]を活かしづらいのが残念なところ。
 +
このコストで回避能力まで期待するのはおかしいと思います。色的にもあまり合いません。
 +
赤系のビートダウンなら、ブロッカーは火力呪文で焼くのがセオリーでしょう。 -->
 +
 
 +
<!-- 追加で持っている[[能力]]が強烈で、さながら[[ストーム]]のような条件で+1/+1[[カウンター]]が乗ってくる。
 +
-強烈と断言できるほどの能力ではないかと思われるので、修正します。 -->
 +
 
 +
<!-- 軽量の[[呪文]]をいくつか使ってから出せば、2マナという低[[コスト]]の割には大きな[[サイズ]]で奇襲を仕掛けられる。
 +
0〜1マナのカードや[[ピッチスペル]]、[[フリースペル]]などを使えばいとも簡単に大きくできるだろう。
 +
2マナの[[赤]]クリーチャーとしては2/2もあれば合格点だが、能力を活かして3/3以上は狙いところ。
 +
どういう基準で3/3なのかわからないのですが、番狼との比較でしょうか?赤はもともとクリーチャー弱いので高望み過ぎかと
 +
↑2マナ2/2の赤クリーチャーは普通のサイズなので、それ以上は望みたいという意味合いです。
 +
シングルシンボルの2マナ2/2の赤クリーチャーにはデメリットがつきます。熊が標準サイズなのは白と緑です。
 +
速攻が付いているのですから、2/2でも標準以上です。
 +
仰る通り標準以上の性能です。ただ、実戦では2マナ2/2(+速攻)でももう一声欲しいところ。
 +
このカードにはそれ以上のサイズになる潜在力が有る訳ですから、その可能性に期待して「3/3以上は狙いたい」と記述を訂正した次第です。 -->
 +
 
 +
<!-- と、単純に出すなら1マナの[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]][[下位互換]]
 +
↑つまり下位互換ではないのだからこの表記はどうかと思う。相手がアーティファクト・クリーチャーを使っていないなら(そしてそういうデッキはかなり存在するが)闇への追放は恐怖の下位互換といえるかもしれないが、実際誰もそんな認識はしていない。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif