「屍術士の誓約/Necromancer's Covenant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Necromancer's Covenant}}
 
{{#card:Necromancer's Covenant}}
  
[[プレイヤー]]1人の[[墓地]]から[[クリーチャー]]・[[カード]]を一掃して、[[ゾンビ]]・クリーチャー・[[トークン]]に変換する[[エンチャント]][[白黒]]のフレーバーとして[[絆魂]]も付与する。
+
[[プレイヤー]]1人の[[墓地]][[クリーチャー]]・[[カード]]を一掃して、[[ゾンビ]]・クリーチャー・[[トークン]]に変換したうえ[[絆魂]]を持たせる[[エンチャント]]
  
[[重い|重め]]の[[呪文]]であり、[[リミテッド]]で終盤に[[あなた|自分]]の墓地に落ちたクリーチャーを大量に絆魂持ちゾンビとして再利用するという使い方も悪くないが、どちらかと言えば[[構築]]向き。
+
[[ソーサリー]]のような動きをするが、あくまでエンチャントである。「絆魂を持つ黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークン」ではない。
 +
*これを壊されると出したゾンビは絆魂を失う。
 +
*これで出した以外のゾンビであっても絆魂を持つ。
  
*[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]に入れて大量の絆魂持ちゾンビで押し切る。
+
重めの呪文であり、[[リミテッド]]で終盤に自分の墓地に落ちたクリーチャーを大量に絆魂持ちゾンビとして再利用するという使い方も悪くないが、どちらかと言えば[[構築]]向き。
*[[発掘]]などで自分の墓地を[[肥やす|肥やし]]てから大量の絆魂持ちゾンビを出す。
+
*単純に、ゾンビデッキに入れて大量の絆魂持ちゾンビで押し切る。
*[[ライブラリー破壊]][[デッキ]]で、[[対戦相手]]の墓地クリーチャーの再利用を封じるとともに、絆魂持ちゾンビを出す。
+
*[[発掘]]などで自分の墓地を肥やしてから大量の絆魂持ちゾンビを出す。
 +
*[[ライブラリー]][[破壊]]デッキで、[[対戦相手]]の墓地クリーチャーの再利用を封じるとともに、絆魂持ちゾンビを出す。
 
といった使い方などが考えられるだろう。
 
といった使い方などが考えられるだろう。
 
ただ[[アラーラの断片ブロック]]内に限るとゾンビは数こそ多いのだが、[[コスト・パフォーマンス]]のよいものは同時に[[蘇生]]を持つことが多く、[[墓地]][[リソース]]を消費することと[[部族 (俗称)|部族]]デッキを組むことの間に微妙なジレンマがある。
 
 
*絆魂は屍術士の誓約の持つ[[常在型能力]]によって与えられる。「絆魂を持つ[[黒]]の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークン」ではない。そのため、屍術士の誓約によって生み出されたトークン以外のゾンビも絆魂を持つが、屍術士の誓約が[[戦場を離れる|戦場を離れ]]れば絆魂は[[失う|失わ]]れる。
 
*どのプレイヤーを[[対象]]にとったとしても、ゾンビ・トークンはあなたの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[戦場に出る]]。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif