「対抗色」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''対抗色'''(''Enemy Color'')とは、簡単に言えば、仲が悪い[[色]]。敵対色と呼ぶこともある。[[カード]]の[[裏面]]に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。
+
=対抗色 (Enemy Color)=
*<span style="color:#aaaaaa;">「聖善」「秩序」</span>の[[白]]の対抗色は、<span style="color:#000000">「邪悪」</span>の<span style="color:#000000">黒</span>と<span style="color:#cc3333">「混沌」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>。
+
*<span style="color:#3333cc;">「思考」「技術」</span>の[[青]]の対抗色は、<span style="color:#cc3333">「衝動」</span>の<span style="color:#cc3333">赤</span>と<span style="color:#66cc66">「自然」</span>の<span style="color:#66cc66">緑</span>。
+
*<span style="color:#000000">「死滅」「邪悪」</span>の[[黒]]の対抗色は、<span style="color:#66cc66">「生命」</span>の<span style="color:#66cc66">緑</span>と<span style="color:#aaaaaa;">「聖善」</span>の<span style="color:#aaaaaa;">白</span>。
+
*<span style="color:#cc3333">「混沌」「衝動」</span>の[[赤]]の対抗色は、<span style="color:#aaaaaa;">「秩序」</span>の<span style="color:#aaaaaa;">白</span>と<span style="color:#3333cc;">「思考」</span>の<span style="color:#3333cc;">青</span>。
+
*<span style="color:#66cc66">「自然」「生命」</span>の[[緑]]の対抗色は、「<span style="color:#3333cc;">技術</span>」の<span style="color:#3333cc;">青</span>と<span style="color:#000000">「死滅」</span>の<span style="color:#000000">黒</span>。
+
  
==概要==
+
簡単に言えば、仲が悪い[[]]。敵対色と呼ぶこともある。
敵対しあう[[色の組み合わせ]]ということで、過去には[[友好色]]と比べると[[多色カード]]が少なく、[[2色土地]]も絶対数が少なく性能が友好色のものより劣るものが多かった。しかし近年では友好色と差別化されて待遇やカードパワーが異なることはない。多色カードに関しては[[マジック・オリジン]]からはほぼ間断なく[[アンコモン]]に友好色と対抗色の10個の色の組み合わせの[[サイクル]]が収録されている。[[マナ基盤]]に関しても、2色土地は友好色と対抗色どちらかの組み合わせのサイクルが収録されることが多いが、[[スタンダード]]の[[ローテーション]]で2色で組む場合のマナ基盤に差が出ないように調整されている。
+
  
[[アポカリプス]]参入時までは、上記のようにマナ基盤の問題もあって[[トーナメント]]レベルで活躍した対抗色のデッキは[[カウンターバーン]]や一部の[[コンボデッキ]][[コンボパーツ]]同士が対抗色の場合)くらいであった。
+
カードの裏面に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。
 +
*「聖善」「秩序」の[[]]の対抗色は、「邪悪」の黒と「混沌」の赤。
 +
*「思考」「技術」の[[]]の対抗色は、「衝動」の赤と「自然」の緑。
 +
*「死滅」「邪悪」の[[]]の対抗色は、「生命」の緑と「聖善」の白。
 +
*「混沌」「衝動」の[[]]の対抗色は、「秩序」の白と「思考」の青。
 +
*「自然」「生命」の[[]]の対抗色は、「技術」の青と「死滅」の黒。
  
==対抗色の多色カード==
 
初の対抗色の多色カードは[[ザ・ダーク]]の[[森の暗き中心/Dark Heart of the Wood]]があり、黒緑のこのカードのみの収録であった。アポカリプスでは対抗色がテーマとして取り上げられ、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。小型エキスパンションであるためカード枚数そのものは少ないものの、強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版[[ペインランド]]が登場した。[[ミラディンの傷跡ブロック]]では[[ミラディン/Mirrodin]]軍と[[ファイレクシア/Phyrexia]]軍の戦争がテーマで、それぞれの陣営の中心である[[白赤]]と[[黒緑]]の対立が取り上げられた。
 
  
初登場がザ・ダークで単独のみの収録だったとはいえ、友好色と同じようにセットに対抗色の多色カードが収録される場合は5つの色の組み合わせすべてが収録される事が多い(組み合わせごとの収録枚数に差がある事はある)。
 
  
==色対策カード==
+
対抗色同士にはお互いを妨害するカードが多い。
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード([[色対策カード]])は黎明期から多く存在する。また[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色の[[デッキ]]との[[ゲーム]]では、[[対戦相手]]に対してより有効な手を打つことができるが、逆に対戦相手からの対策にも注意する必要がある。近年(マジック・オリジン以降)は色対策カードも枚数を抑えられる傾向にあり、比較的珍しいものになってきている。
+
対抗色でデッキを組む場合は、上手く組まないとお互いをサポートするどころか足を引っ張り合う形になるだろう。
 +
例外もあるが、[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。
 +
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカードもいくつか存在する。([[色対策カード]]参照)
 +
<!-- 色対策カードの例については、別項[[色対策カード]]と記述が重複していたため削除しました。 -->
  
==マナ基盤==
+
<!-- また、[[友好色]]ならば2色のマナを出す各種[[土地]]が存在するので、マナベースも安定させやすいが、対抗色には基本的にこういうものは無い。
対抗色のマナ基盤は初期の[[デュアルランド]]以降、[[テンペスト]]の[[タップインペインランド]]など登場しても友好色より劣る性能であった。デュアルランド以降初めて友好色と同性能の土地サイクルが登場したのはアポカリプスの対抗色[[ペインランド]]である。[[第9版]]と[[第10版]]では対抗色版ペインランドが友好色版と共に[[再録]]され、[[ラヴニカ・ブロック]]、[[シャドウムーア・ブロック]]、[[アラーラの断片ブロック]]など[[多色土地]]に不自由せず、スタンダードでも対抗色デッキが友好色デッキと同じように組める時期がしばらく続いていた。[[基本セット2010]]では、10組すべての2色土地を入れすぎたことは[[レア]]枠を圧迫し、また友好色と対抗色の差が消し飛んでしまっていたとして再び友好色のサイクルだけになったが<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-2010-new-player-and-you-2009-07-27 Magic 2010, the New Player, and You]/[http://web.archive.org/web/20171013045010mp_/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/000891/ 基本セット2010、新プレイヤー、そして『あなた』(Internet Archive)]([[Daily MTG]] Feature [[2009年]]7月27日 Aaron Forsythe著)</ref>、[[ゼンディカー・ブロック]]では対抗色[[フェッチランド]]、[[イニストラード・ブロック]]では対抗色[[チェックランド]]が印刷され、[[開発部]]もマナ基盤に差をつけない方針を明確にした<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-mana-fixing-2013-07-05 Standard Mana Fixing]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0006605/ スタンダードのマナ基盤](Daily MTG Latest Developments 2013年7月5日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>
+
  ↑大昔のデュアルランドの立場は (^^; ちと書き方を変えてみます。 -->
  
==その他==
+
また、対抗色のデッキは[[マナ基盤]]の面でも苦戦する傾向がある。
*「たいこうしょく」を変換すると「退紅色」「褪紅色」となってしまう。どちらも、「くすんだ薄い赤色、うすもも色」を表す語である。面倒なら「対抗色」で単語登録しておこう。
+
2[[色]]の[[マナ]]を出す各種[[土地]]も、[[友好色]]のものは環境によらず常に存在するが、対抗色のものは利用できないこともある。
 +
そういう時期は[[真鍮の都/City of Brass]]等の一部の[[5色地形]]で代用しつつ、[[基本土地]]で頑張るしかなかった。
 +
また対抗色の2色土地がある時期でも、明確に「劣化」という位置づけになっていたことがあった。例えば[[テンペスト]]で登場した対抗色の[[ペインランド]]は、単純に従来のペインランドに[[タップイン]]を付け足した形のものであった。
 +
 
 +
しかし[[アポカリプス]]で対抗色がテーマになると、この「対抗色は相性が悪い」と言う概念が覆され、友好色と同格の能力を持つ対抗色のペインランド、露骨に強力な[[マルチカラー]]、対抗色同士でサポートしあう能力を持つカードなどが一斉に登場した。
 +
*アポカリプス以前にも、トーナメントレベルで活躍した対抗色のデッキもある。 ⇒[[カウンターバーン]]
 +
また、[[コンボ]]デッキならコンボパーツの色によってデッキの色が8割方決まるため、対抗色のデッキになることも多い。
 +
 
 +
[[オデッセイ]]以降、対抗色の組み合わせのカードは、白黒の[[境を歩む者/Edgewalker]]、黒緑の[[一なる否命/Iname as One]]ぐらいしか登場しなかったので、アポカリプスが異端児だったということでアポカリプスのスタンダード落ちと共に再び「対抗色は相性が悪い」世界に戻ったかに見えたが……
 +
しばらくして今度はなんと[[第9版|基本セット]]で、アポカリプスの対抗色ペインランドが[[再録]]されるという事態が発生。これを再録するということは、暗に友好色と対抗色は同格と位置づけるということであり、[[ラヴニカ・ブロック]]に至ってはそもそも対抗色・[[友好色]]と言う概念自体が無いに等しい。
 +
 
 +
[[色対策カード]]こそ残っているものの、もはや相性の悪い組み合わせという概念は過去の遺物という事なのだろうか。
 +
<!-- ↑ここの「過去の遺物」っていうのも、ちょっと早計過ぎるような気がします・・・
 +
  単にラブニカ近辺が「再度の例外時期」という可能性も十分ありますし。
 +
  ただ現時点でそう見えるのも確かなので、そのままにしておきます。 -->
  
 
==主な対抗色デッキ==
 
==主な対抗色デッキ==
*[[白黒]] → [[アリーナドレイン]]、[[クレリック (デッキ)|クレリック]]
+
*[[オルゾフカラー|白黒]]→[[クレリック]]
*[[青赤]] → [[カウンターバーン]]、[[アネックス・ワイルドファイア]]
+
*[[イゼットカラー|青赤]]→[[カウンターバーン]]
*[[黒緑]] → [[メガハンデス]]、[[黒緑エルフ]]
+
*[[ゴルガリカラー|黒緑]]→[[メガハンデス]]
*[[赤白]] → [[アストログライド]]、[[Boros Deck Wins]]
+
*[[ボロスカラー|赤白]]→[[アストログライド]]
*[[緑青]] → [[青緑マッドネス]]、[[セル]]
+
*[[シミックカラー|緑青]]→[[青緑マッドネス]]
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[色]]
 
*[[色]]
 
*[[友好色]]
 
*[[友好色]]
*[[色対策カード]]
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
{{色}}
+
*[[色対策カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif