「寄生牙のベヒモス/Wormfang Behemoth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wormfang Behemoth}}
 
{{#card:Wormfang Behemoth}}
  
5[[マナ]]5/5と、初出時点での[[青]][[クリーチャー]]としてはかなりの[[コスト・パフォーマンス]]を持つクリーチャー。しかしながら、[[ナイトメア能力]]によって一時的とはいえ[[手札]]を全て[[追放]]するという強烈な[[ペナルティ能力]]を併せ持っている。
+
5[[マナ]]5/5と、[[青]]の中ではかなりの[[コスト・パフォーマンス]]ではある。
 +
だが、[[手札]]を全て[[ゲームから取り除く]]という強烈なデメリットがついている。
 +
しかし、[[ビートダウン]][[デッキ]]ならそれなり、[[リミテッド]]ではかなり優秀であることは間違い無い。
  
青が得意とする、[[引く|ドロー]][[呪文]]で得た[[ハンド・アドバンテージ]]を活かしてゲームを[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]していく戦略に対して、5/5のクリーチャーと引き換えに丸腰になってしまうこの[[カード]]は全くのミスマッチであり[[構築]]では扱いが難しい。一方[[除去]]が乏しく[[大型クリーチャー]]1体がゲームを支配することもままある[[リミテッド]]では[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の詰めとしてそこそこ優秀である。
 
 
*[[ETB]][[能力]]に[[対応して]]除去されると追放された手札は戻らない。詳細は[[ナイトメア能力#ルール]]を参照。出しどころは見極めたい。
 
*後世のシステムだが、[[暴勇]]との組み合わせも有効。
 
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?cardname=Behemoth&x=2&y=12 Behemothとつくカード]で唯一「ビヒモス」ではなく「ベヒモス」と訳している。その理由については[[ジャッジメント]]の項を参照。
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?cardname=Behemoth&x=2&y=12 Behemothとつくカード]で唯一「ビヒモス」ではなく「ベヒモス」と訳している。その理由については[[ジャッジメント]]の項を参照。
*[[2007年9月サブタイプ変更]][[]][[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
*いまなら[[暴勇]]との組み合わせも。
**ビヒモスがなぜ[[]]なのかについては[[リバイアサン]]を参照。
+
==[[サイクル]]==
 +
[[ジャッジメント]]の寄生牙。[[]]い[[ナイトメア]]の[[クリーチャー]]
  
==関連カード==
+
*[[寄生牙のイモリ/Wormfang Newt]]
===サイクル===
+
*[[寄生牙の亀/Wormfang Turtle]]
{{サイクル/ジャッジメントの寄生牙}}
+
*[[寄生牙のドレイク/Wormfang Drake]]
 +
*[[寄生牙のカニ/Wormfang Crab]]
 +
<!-- -[[寄生牙のベヒモス/Wormfang Behemoth]] -->
 +
*[[寄生牙のマンタ/Wormfang Manta]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[一時的に追放するカード]]
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif