「大魔導師の昇天/Archmage Ascension」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Archmage Ascension}}
 
{{#card:Archmage Ascension}}
  
[[ゼンディカー]]の昇天[[サイクル]]の一枚。
+
[[ゼンディカー]][[昇天サイクル]]の一枚。
[[探索カウンター]]が置かれる条件が[[青]]らしく[[引く|ドロー]]に関係している。
+
  
探索カウンターが6個貯まるとドローを[[サーチ]][[置換効果|置換]]でき、望む[[カード]]を[[手札に加える|手札に加え]]られるようになる。
+
[[]]らしく[[ドロー]]に関係した[[能力]]となっている。
  
多くのカードを引くデッキならそれだけ多くのカードをサーチできるので、[[コンボ]][[デッキ]]が[[キーカード]]を一気にそろえる目的などにも使える。[[ターボフォグ]]など[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]を利用した[[デッキ]]なら容易にカウンターを増やせる。
+
必要な[[探索カウンター]]が非常に多い割に[[能力]]が地味である。
  
[[効果]]が強力な反面、自分のターンだけで条件を満たそうとすればサーチが開始するのは設置から6[[ターン]]目と時間がかかる。[[対戦相手]]の[[ターン]]も利用すれば時間短縮できるが、どちらにしても達成前に目当てのカードを引く可能性は低くないので達成後のうまみが乏しい。利用するなら、[[シルバーバレット]]や[[バベル]]などのお供に。また、[[古き秘密の探索/Quest for Ancient Secrets]]などの[[ライブラリー]]修復カードと併せれば[[ブラウズディガー]]や[[無限ターン]]も可能。[[着実な進歩/Steady Progress]]などの[[増殖]]で踏み倒してもよい。
+
その代わり、[[探索カウンター]]が非常にのりやすい。
  
[[リミテッド]]では効果以前に条件を達成することが困難だろう。
+
まず、[[ターン]]の終了時ではなく各[[ステップ]]の開始時に[[カウンター]]がのる。
  
*ドローを置換するカードの例に漏れず、[[ライブラリーアウト]]を防ぐことができる。
+
[[ターン]]に[[ステップ]]は以下の10個もあるので、[[先頭開始ステップ]]前に[[ルーター]][[能力]]を使用するだけで、条件の数の[[探索カウンター]]がのる。
*ドローを置換しないことを選んでもよい。[[書庫の罠/Archive Trap]]などを警戒するときに。
+
 
*条件を満たすには、毎[[ターン]][[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]][[起動]]するのがデッキ構成の上では最も楽だろうが、[[エターナル]]でしか使えないのが難点。
+
[[アンタップ・ステップ]]
**[[スタンダード]]では、各種[[ジェイス]]と相性が良い。条件達成の貢献と[[フィニッシャー]]を1枚でこなせるからである。
+
[[アップキープ・ステップ]]
*毎ターンのドローを自由に選べるようになるという点で、[[黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn]]が先輩と言えるかもしれない。ただし、向こうは条件が緩く、かつ単体で[[フィニッシャー]]になりうるため、実際の使用感としては別物である。
+
[[ドロー・ステップ]]
 +
[[戦闘開始ステップ]]
 +
[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]
 +
[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]
 +
[[戦闘ダメージ・ステップ]]
 +
[[戦闘終了ステップ]]
 +
[[終了ステップ]]
 +
[[クリンナップ・ステップ]]
 +
 
 +
 
 +
[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]を使用すれば最短で4[[ターン]]目から好きなカードを引けるようになる恐ろしい一枚である。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
23行: 32行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif