「夜のチャイム/Chime of Night」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Chime of Night}}
 
{{#card:Chime of Night}}
  
後の時代で言うところの[[破滅の刃/Doom Blade]]を[[内蔵]]している[[オーラ]]。[[起動型能力]]や[[ETB]][[能力]]ではなく[[PIG]]である点が珍しいが、さして良い点は見当たらず、とても使いにくい。
+
後の時代で言うところの[[破滅の刃/Doom Blade]]を内蔵している[[オーラ]]。[[起動型能力]]や[[CIP]][[能力]]ではなく[[誘発型能力]]である点が珍しが、さして良い点は見当たらず、とても使いにくい。
  
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[つける|つけた]]場合、[[葬列/Funeral March]]のような効果を期待できる。ただし、時間がかかる上に対戦相手のクリーチャーが1体のときは使いづらい。もしかしたら対戦相手が次のクリーチャーを出すのを躊躇してくれるかもしれないが、逆に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーを[[生け贄]]にでもされると、誘発する能力は強制なので、[[戦場]]にこちらのクリーチャーしかいなければ自爆になってしまう。
+
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]に[[つける|つけた]]場合、[[葬列/Funeral March]]のような効果を期待できる。ただし、時間がかかる上に対戦相手のクリーチャーが1体のときは使いづらい。もしかしたら対戦相手が次のクリーチャーを出すのを躊躇してくれるかもしれないが、逆に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]でもされると、誘発する[[効果]]は強制なので、[[戦場]]にこちらのクリーチャーしかいなければ自爆になってしまう。
  
一方、自分のクリーチャーにつけた場合、対戦相手が[[除去]]するのをためらってくれる可能性がある。だが、[[対応して]]除去されると[[カード・アドバンテージ]]が失われる。
+
一方、自分のクリーチャーにつけた場合、多選相手が[[除去]]するのをためらってくれる効果がある。だが、[[対応して]]除去されると[[カード・アドバンテージ]]が失われる。
  
いずれにせよ、まどろっこしい1対1(最悪それ以下)の交換にしかならないカード。それならば[[闇への追放/Dark Banishing]]などの定番除去を使うだろう。[[リミテッド]]では貴重な[[除去]]として使えるものの、デザインの真意をはかりかねる[[カード]]である。
+
いずれにせよ、まどろっこしい1対1(最悪それ以下)の交換にしかならないカード。それならば[[闇への追放/Dark Banishing]]などの定番除去を使うだろう。[[リミテッド]]では貴重な[[除去]]とはいえ、デザインされた意図を量りかねる[[カード]]である。
 
+
*逆に、他のクリーチャーが墓地に置かれたときにエンチャントされているクリーチャーを破壊する[[忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned]]というものも同じコストで登場した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif