「墓所の門番/Cemetery Gatekeeper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cemetery Gatekeeper}}
 
{{#card:Cemetery Gatekeeper}}
  
[[赤]]の墓所[[クリーチャー]]は[[火力]]。[[追放]]したものと同じ[[カード・タイプ]]を持つ[[カード]]の[[プレイ]]に反応し、[[本体]]に2点の[[ダメージ]]を飛ばす。この手のカードとしては珍しく、[[土地]]のプレイにすら反応する。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
[[能力]]に「[[対戦相手]]」という指定は無いので、自分も該当するカードをプレイするとダメージを受けてしまう。やられる前にやる前提の[[スーサイド]]志向で使えば問題にはならないが、登場時の[[スタンダード]]では、[[ライフ]]回復しつつ縦横に戦力を展開する[[白単色デッキ|白単]][[アグロ]]が上位に存在している環境的逆風が痛いところ。
+
 
+
単独でも2[[マナ]]2/1に[[先制攻撃]]と[[ウィニー]]として優秀なので、最序盤の[[手札]]にあった場合能力を有効に使うことに固執して温存するよりも殴れそうであれば展開して攻撃に回してしまった方がよりライフを削れることもある。中盤以降は単純な戦力としては厳しくなるので、[[血]][[トークン]]を始め能動的に墓地にカードを落とす手段を併用したい。
+
 
+
[[リミテッド]]では能力を抜きにしても優秀。同マナ域はもちろん、[[頭でっかち]]相手ならばある程度格上にも一方的に勝利してくれる。先に盤面を整えた後、これを出してクリーチャーの展開をけん制してしまえば盤石の体勢になるため、中盤以降に引いてきてもしっかり仕事がある。[[神話レア]]で見かけることは少ないが、[[色]]を決めたり、[[タッチ]]させるだけの魅力がある強力なカード。
+
 
+
*[[Magic: The Gathering Arena]]では、サイクル中これのみ日本語訳が異なり「墓'''地'''の門番」となってしまっている。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/イニストラード:真紅の契りの墓所のクリーチャー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif