「墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Muldrotha, the Gravetide}}
 
{{#card:Muldrotha, the Gravetide}}
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「各パーマネント・タイプのパーマネント呪文1つをプレイしてもよい」は「各パーマネント・タイプのパーマネント呪文1つを唱えてもよい」と読み替えてください。''
 
  
制約付きながら、[[墓地]]にある[[パーマネント・カード]]をまるごと再利用可能にする豪快な[[能力]]を持つ、[[黒緑青]]の[[伝説の]][[エレメンタル]]・[[アバター]]。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
1[[ターン]]に最大6枚の再利用が可能になるため、能力をフルに生かせれば莫大な[[ボード・アドバンテージ]]源となる。[[スカラベの神/The Scarab God]]を例とする、この手の能力にありがちな[[追放]]によるループ防止策もなく、一度動き出せばあっという間に戦場を制圧できる。これをキーカードとするデッキならば、戦場に出す状況では[[ルーター]]や[[生け贄に捧げる|生け贄]]といった手段によって[[パーマネント]]も選択的に[[墓地]]に溜め込めているはずであり、6/6というP/Tも相まって、[[フィニッシャー]]として十分な性能を持つ。そうでなくとも、[[打ち消す|カウンター]]や以後のパーマネント[[除去]]への対策としても機能しうる。もっとも最大の難点は、3色6マナと[[重い|重く]]、このカードを[[唱える|唱えた]]ターンには十分な展開ができないか、あるいはこれ自身を守る手段の確保も含め、唱えるのが遅くなりがちなことだろうか。
+
 
+
いっそのことこのカード自身を[[リアニメイト]]するのも手だろう。特にパーマネントによるリアニメイトであれば相互に再利用しあえるため粘り強い戦いが可能になる。[[死の権威、リリアナ/Liliana, Death's Majesty]]や[[最古再誕/The Eldest Reborn]]、あるいは互いに[[シナジー]]を持つ[[スカラベの神/The Scarab God]]と一緒に。
+
 
+
言うまでもなく、[[リミテッド]]ではフィニッシャーとして強力な性能を誇る。
+
 
+
長期戦になりがちな[[シングルトン|100カード・シングルトン]]では、強力な[[墓地]]利用[[カード]]として[[デッキ]]の主軸になり得る。
+
 
+
==ルール==
+
*[[パーマネント・タイプ]]は[[クリーチャー]]、[[エンチャント]]、[[アーティファクト]]、[[プレインズウォーカー]]、[[バトル]]、[[土地]]の6種類。
+
*たとえば、[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[カード]]1枚をアーティファクト呪文として唱え、別のアーティファクト・クリーチャー・カードを[[クリーチャー]]呪文として唱えることができる。<ref>[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0030361/ 『ドミナリア』 リリースノート](Game Play 最終更新 2018年1月31日)</ref>
+
*あなたの墓地からカードを[[プレイ]]する場合、通常のタイミングの許諾や制限に従わなければならない。
+
**[[土地]]カードをプレイしてもよいが、1ターンに1枚の制限を破ることはできない。
+
**[[瞬速]]を持たないカードを、メイン・フェイズでスタックが空の時以外に唱えることはできない。
+
***[[艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship's Mage]]を[[コントロール]]している場合、瞬速を持っているかのように墓地から[[歴史的]]なパーマネント・カードを唱えてもよい。
+
*これにより土地でないカードを唱える場合、そのコストを支払わなければならない。
+
**代替コストがあるなら、代わりにそれを代替コストで唱えてもよい。
+
**[[追加コスト]]は支払わなければならない。[[キッカー]]のような任意の追加コストならば、支払うことを選べる。
+
*あなたがカードを唱え始めた後は、ムルドローサのコントロールを失ったとしてもその呪文には影響がない。
+
*あなたが墓地からカードを1枚プレイして、その後同じターン中に別のムルドローサのコントロールを得たなら、あなたはそのターンに、墓地からそのタイプのカードをもう1枚プレイしてもよい。
+
*カードを墓地からプレイできるという効果が複数ある場合は、それによりカードをプレイし始める際に、どの効果の許諾によりプレイするのかを宣言しなければならない。
+
**登場時の[[スタンダード]]では[[見捨てられた石棺/Abandoned Sarcophagus]]と同時に戦場にある時に[[秘法の管理者/Curator of Mysteries]]を墓地から唱える場合などに問題になる。
+
*あなたのメイン・フェイズ中でスタックが空であるときにパーマネント・カードがあなたの墓地に置かれたなら、他のプレイヤーがそのカードをあなたの墓地から除去できるようになる前に([[優先権]]を得る前に)、あなたがそれを唱える機会がある。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''ムルドローサ'''/''Muldrotha''は、野蛮なエレメンタル。[[ファイレクシア/Phyrexia]]軍侵略の際に[[ムルタニ/Multani]]によって[[アーボーグ/Urborg]]島に転移させられた[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]の森の一部が、数百年の歳月をかけて自意識を持つようになった。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|「私の娘は廃墟の腐敗から育ったが、それでも花開いた。」|ムルタニ}}
+
 
+
詳細は[[ムルドローサ/Muldrotha]]を参照。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[神話レア]](エッチング・フォイル仕様限定カード)
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]
 
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif