「埋没した廃墟/Buried Ruin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Buried Ruin}}
 
{{#card:Buried Ruin}}
  
[[起動型能力]]で[[Reconstruction]]ができる[[土地]]。[[石化した原野/Petrified Field]]の対[[アーティファクト]]版。
+
[[起動型能力]]で[[Reconstruction]]が出来る[[土地]]。[[石化した原野/Petrified Field]]のアーティファクト版。あるいは[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]]のアレンジにも見える。
  
[[起動コスト]]が自身の[[生け贄に捧げる|生け贄]]+実質3[[マナ]]と[[重い|重く]]、[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]などの[[マナ・アーティファクト]]を[[回収]]するには割が合わないが、各種[[呪文爆弾]]など起動コストに生け贄を含む[[カード]]を1回でも多く使えるのは魅力的。
+
[[起動コスト]][[生贄に捧げる|生贄]]と3[[マナ]]と[[重い|重く]]、[[Black Lotus]]など[[マナ・アーティファクト]]を[[回収]]するには割が合わないが、各種[[呪文爆弾]]などを1回でも多く使えるのは魅力的。
  
最低でも[[無色マナ]]を出せる土地なので序盤に[[引く|引い]]ても困らない。
+
最低でも1マナを出せる土地なので序盤に[[引く|引いて]]も困らない。
 
+
*[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins]]のアレンジとも取れる。アカデミーの廃墟と違って使い切りだが、即座に[[手札に加える]]ことができるため[[引く|ドロー]]が止まらない利点がある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif