「嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
火力として見た場合のスペックは[[発射/Open Fire]]にも劣るが、[[起動型能力]]なので通常のカウンターが効かず、[[手札]]で[[腐る|腐り]]やすい重量級カードに序盤を凌げる利用法があるという点でこれを使用する[[デッキ]]と噛み合いやすい。また、特定の[[カード]]を発見するために低[[コスト]]のカードを採用しない[[構築]]では、発見源でありながら発見を妨害せずに使える3点火力にもなるという点で優秀である。[[エメリアのアルコン/Archon of Emeria]]のような発見対策能力を持ったクリーチャーを処理することも可能。手札から能動的に捨てられる[[大型クリーチャー]]なので、[[リアニメイト]]戦術とも相性が良い。
 
火力として見た場合のスペックは[[発射/Open Fire]]にも劣るが、[[起動型能力]]なので通常のカウンターが効かず、[[手札]]で[[腐る|腐り]]やすい重量級カードに序盤を凌げる利用法があるという点でこれを使用する[[デッキ]]と噛み合いやすい。また、特定の[[カード]]を発見するために低[[コスト]]のカードを採用しない[[構築]]では、発見源でありながら発見を妨害せずに使える3点火力にもなるという点で優秀である。[[エメリアのアルコン/Archon of Emeria]]のような発見対策能力を持ったクリーチャーを処理することも可能。手札から能動的に捨てられる[[大型クリーチャー]]なので、[[リアニメイト]]戦術とも相性が良い。
 
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードでは[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ラクドス・ミッドレンジ]]や[[黒赤コントロール#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ラクドス・コントロール]]に採用される。[[ギックスの残虐/The Cruelty of Gix]]と一緒に使われ、II章で[[サーチ]]して火力で使った後III章でリアニメイトすることができ、また発見の「大当たり」として更なるアドバンテージ源となる。
 
  
 
[[パイオニア]]では登場直後から[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]に採用される。[[地質鑑定士/Geological Appraiser]]型では[[異界の進化/Eldritch Evolution]]を絡めて大量展開されるメインの勝ち筋として、[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand]]型ではクイントリウスを呼び出す手段兼サブフィニッシャーとしても採用される。
 
[[パイオニア]]では登場直後から[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]に採用される。[[地質鑑定士/Geological Appraiser]]型では[[異界の進化/Eldritch Evolution]]を絡めて大量展開されるメインの勝ち筋として、[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand]]型ではクイントリウスを呼び出す手段兼サブフィニッシャーとしても採用される。
  
 
*「カルノサウルス」は「肉竜類」と訳される恐竜の一群。かつては多数の大型獣脚類を雑多に放り込んでおくような分類群だったが、現在ではアロサウルスおよびそれに直近の属のみを包含するものとされている。[[イクサラン/Ixalan]]の恐竜としては珍しく、実在の恐竜の分類群の名称をそのまま使用している。
 
*「カルノサウルス」は「肉竜類」と訳される恐竜の一群。かつては多数の大型獣脚類を雑多に放り込んでおくような分類群だったが、現在ではアロサウルスおよびそれに直近の属のみを包含するものとされている。[[イクサラン/Ixalan]]の恐竜としては珍しく、実在の恐竜の分類群の名称をそのまま使用している。
*[[名前]]の日本語訳に関しては[[いななくアーモドン/Trumpeting Armodon]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[手札にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[手札にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif