「君はタラスクを見ている/You Look Upon the Tarrasque」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:You Look Upon the Tarrasque}}
 
{{#card:You Look Upon the Tarrasque}}
  
[[タラスク/The Tarrasque]]に出くわした後、逃げるか戦うかを決める[[インスタント]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
 
+
1つ目の[[モード]]は[[緑]]になった[[耐え忍び/Endure]]。[[クリーチャー]]への単体[[火力]]への対処であれば2つ目のモードでも概ね同じようなことができる。[[全体火力]]や総[[攻撃]]に対する回答になるが、当時の基準でも[[重い|重すぎ]]た[[呪文]]。とりあえず1[[ターン]]は延命でき、[[本体火力]]に対し助けられる場合もありそうだが、極力こちらのモードに頼る必要が無い盤面を作りたいところ。
+
 
+
2つ目のモードは[[キッカー]]を支払った[[ムラーサの力/Might of Murasa]]に[[ブロック強制]]をつけた形。攻撃時に使えば他の味方の総攻撃をサポート。仕留め損ねたとしても[[修整]]値が大きいため、[[防御プレイヤー]]の盤面はガタガタになるだろう。ただしこの手の[[強化]]の例に漏れず、[[対応]]して[[除去]]されてしまえば[[カード・アドバンテージ]]を失い、これ自身も相応に重く[[テンポ]]まで阻害してしまう危険がある。
+
 
+
[[エターナル]]では流石に[[カードパワー]]が不足しているが、どちらのモードも[[リミテッド]]であれば強力。ただし少々重いので、[[ピック]]しすぎると[[事故]]のもと。切り札的に1、2枚程度に抑えておくのがよいだろう。
+
 
+
*2つ目のモードについては、[[統率者戦]]であれば[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[対象]]にするのも手。[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に他の[[プレイヤー]]を攻撃しているクリーチャーに使うことで間接的に[[打点]]を叩き込むだけでなく、ブロック強制もきっちり付く。もしも唱えた後で[[攻撃クリーチャー]]の攻撃先が[[あなた]]に変化したとしても、ブロック強制は機能しない。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif