「古石の神/Kami of Old Stone」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kami of Old Stone}}
 
{{#card:Kami of Old Stone}}
  
極めて高い[[タフネス]]を持つ[[クリーチャー]]
+
極めて高い[[タフネス]]を持つ[[ブロッカー]]。これを突破できる[[地上クリーチャー]]はほとんど存在しない。[[リミテッド]]では最高の[[壁]]役である。
  
[[リミテッド]]においてこれを突破できる[[地上クリーチャー]]はほとんど存在せず、[[壁 (俗語)|壁]]として頼れる。また、[[防衛]]を持たないため普通に[[攻撃]]することもできる。
+
一方、[[構築]]戦では地上の防御にしか使えない[[クリーチャー]]が活躍することはあまりない。使うとすれば、[[回れ右/About Face]][[熱を帯びた夢、萬迩智/Mannichi, the Fevered Dream]]等の、[[パワー]]とタフネスを入れ替える[[カード]]や[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]との[[コンボ]]になるだろう。
 
+
一方[[構築]][[ブロッカー]]に用いる場合、4[[マナ]]はやや[[重い]][[接死]]のように攻撃をためらわせる[[能力]]も持たないため、単純に1体のクリーチャーを止め続けるだけになってしまう。もし使うのであれば防衛を持たないことを活かし、[[回れ右/About Face]]や[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]のような[[カード]]との[[コンボ]]的な運用が考えられる。
+
  
 
*英語圏での通称は '''"Big Ass/Butt"''' (尻でっかち)。
 
*英語圏での通称は '''"Big Ass/Butt"''' (尻でっかち)。
*[[ダブルシンボル]]になると2/10の[[不屈の古樹/Indomitable Ancients]]。[[色拘束]]が強いとはいえ、かなり差をつけられている。
+
*[[防衛]]持ちでないので、攻撃する事は問題なくできる。
*[[イクサラン]]では[[同型再版]]の[[聳えるアルティサウルス/Looming Altisaur]]が登場。
+
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は、日本がモチーフの世界らしく、長歌の形式を採っている。
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は、日本がモチーフの[[神河/Kamigawa]][[次元/Plane]]らしく、長歌の形式を採っている。
+
*[[ダブルシンボル]]になると2/10の[[不屈の古樹/Indomitable Ancients]]
{{フレイバーテキスト|ここに壁あり、いまや塵。ここに塔あり、いまや落つ。ここに兵あり、いまや死す。ここに霊あり、ただ残りたり。|狐の詩人、雪毛}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[バニラクリーチャー]]
 
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif