「双子エンジン/Gemini Engine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gemini Engine}}
 
{{#card:Gemini Engine}}
  
[[スタング/Stangg]]のリメイク版。[[攻撃]]している状態の[[クリーチャー]][[トークン]][[戦場に出す]]ことができる、初めての[[カード]]
+
[[スタング/Stangg]]のリメイク版。
 +
[[攻撃]]に参加した状態の[[クリーチャー]][[]]に出すことができる、初めての[[カード]]
 +
(その後[[Rocket-Powered Turbo Slug]]や[[忍術]]が登場した)
  
双子エンジン自体を強化すればその分[[トークン]]も強い状態で[[戦場に出る]]ため、[[樫の力/Might of Oaks]]などが倍の威力を発揮することになる。また、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などの[[常在型能力]]による[[全体強化]]は、強化された[[サイズ]]で出てきたトークンをさらに強化するので非常に相性がよい。
+
双子エンジン自体を強化すればその分[[トークン]]も強くなる。
 +
[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などの[[常在型能力]]による[[全体強化]]と相性が良い。
 +
[[樫の力/Might of Oaks]]で目指せ本体20点。
  
[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られる前に、[[投げ飛ばし/Fling]]などが使えればさらに効果的だろう。
+
*双子トークンが場に出る際の[[パワー]][[タフネス]]は、場に出した時点での双子エンジンのパワーとタフネスのそれぞれに等しい値になる。
 
+
その後、双子エンジンのパワーやタフネスが変化しても、すでに場にあるトークンには影響しない。
*攻撃している状態で戦場に出るクリーチャーに関するルールは「[[攻撃している状態で戦場に出る‎]]」を参照。
+
*双子トークンはすでに[[攻撃]]に参加している状態で場に出るので、攻撃に参加するたびに[[誘発]]する能力を誘発しない。
*双子トークンが戦場に出たあと双子エンジン本体の[[パワー]][[タフネス]]が変化しても、すでに戦場にあるトークンには影響しない。
+
*双子トークンは直接攻撃に参加している状態で場に出るが、[[召喚酔い]]はしている。
*双子トークンを[[生け贄に捧げる]]のはトークンを出す能力の一部(トークン生成能力が作成する[[遅延誘発型能力]])なので、[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]ことができる。
+
**[[タップ]]状態で場に出ると明記されていないので(→[[Rocket-Powered Turbo Slug]])、他の[[効果]]がなければ[[アンタップ]]状態で攻撃に参加するが、例えば[[シタヌールの秘儀司祭/Citanul Hierophants]]がいても[[マナ]]を生み出すことはできない。
 +
<!-- 例えば[[ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow]]を[[装備]]させてもその[[能力]]を使うことはできない。
 +
→装備はソーサリー・タイミングでしかできないので変更しました。 -->
 +
***何らかの方法で戦闘終了後まで残すことができれば、1[[ターン]]限り[[警戒]]を持つかのように、次の相手のターンで[[ブロック]]にも使える。
 +
**[[連続突撃/Relentless Assault]]などで追加の[[戦闘フェイズ]]があっても、新たな戦闘には参加できない。
 +
***そもそも双子トークンは戦闘終了時に生け贄なので、後述のように[[もみ消し/Stifle]]などしなければ追加の戦闘フェイズには残せない。
 +
***追加の戦闘フェイズで双子エンジンを攻撃に参加させた場合、さらに双子トークンが出てくるので、「双子で攻撃する」ことに変わりはない。
 +
*双子トークンを[[生け贄に捧げる]]のはトークンを出す能力の一部(トークン生成能力が作成する[[遅延誘発型能力]])なので、[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]などしない限り回避できない。
 +
**生け贄に捧げられる前に、トークンを他の方法で利用することができる([[投げ飛ばし/Fling]]するなど)。
 
**[[もみ消し/Stifle]]などで残した場合、その後の戦闘では生け贄に捧げる能力は誘発しない。
 
**[[もみ消し/Stifle]]などで残した場合、その後の戦闘では生け贄に捧げる能力は誘発しない。
 
**双子トークンは[[コピー]]ではないので、次以降に攻撃に参加させても、トークンからさらにトークンが生み出されることはない。
 
**双子トークンは[[コピー]]ではないので、次以降に攻撃に参加させても、トークンからさらにトークンが生み出されることはない。
 
==関連カード==
 
*[[ソリトン/Soliton]] - 双子エンジンが分離した片割れ
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif