「危険因子/Risk Factor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Risk Factor}}
 
{{#card:Risk Factor}}
  
帰ってきた[[怒鳴りつけ/Browbeat]]。与える[[ダメージ]]が減った代わりに[[再活]]を得た。
+
帰ってきた[[怒鳴りつけ/Browbeat]]。与える[[ダメージ]]が減った代わりに器用さを得た。
  
コンセプトは以前の怒鳴りつけから変わらず、相手に大[[ダメージ]]を受けるか[[カード]]を[[引く|引か]]せるかを選ばせる。ダメージ部分が以前と比べて減ってしまい、必然的に1発あたりの[[引く|ドロー]]を期待できる確率も少なくなったが、[[墓地]]から単独で再利用できる再活を得たこと、[[インスタント]]になって[[唱える]]タイミングを選ばなくなったことは、どちらも見過ごせない利点である。
+
コンセプトは以前の怒鳴りつけから変わらず、相手に大ダメージを受けるか[[カード]]を[[引く|引か]]せるかを選ばせる。
 +
ダメージ部分が以前と比べて減ってしまったため、1発あたりの[[引く|ドロー]]を期待できる確率は少なくなったが、[[墓地]]から単独で再利用できる[[再活]]を得たこと、[[インスタント]]になって[[唱える]]タイミングを選ばなくなったことは、どちらも見過ごせない利点である。
  
3マナ4点という値は[[スタンダード]]基準でも平凡だが、3マナという[[重く]]ないカードでありながら1枚で最大8点分になるというポテンシャルは破格。[[打ち消す|打ち消そうが]]ダメージを耐えようが次の[[ターン]]にまた[[唱える|唱え]]られることを考慮に入れなければならず、インスタントであることも相まってターン越しの強引な押し付けが可能であり、最終的に唱えた側にとって有利な選択を強要できる可能性は飛躍的に高まっている。
+
3マナ4点という数字は、1マナ3点の火力が跋扈する[[モダン]][[レガシー]]環境においてはやや非効率と言わざるをえず、打ち消されない[[極上の炎技/Exquisite Firecraft]]のような確実性もない。しかし再活があることで、打ち消そうがダメージを耐えようが次のターンにまた4点が飛んでくることを考慮に入れなければならず、これ一枚が8点分のポテンシャルを持っているのが厄介なところ。インスタントであることも相まってターン越しの強引な押し付けが可能であり、最終的にプレイ側にとって有利な選択を強要できる可能性は飛躍的に高まっている。
  
スタンダードでは[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|スライ]]に採用される。
+
一方で、[[対戦相手]]を[[対象]]に取るようになったことはややデメリットであり、特にモダン以下で[[バーン]]や[[ハンデス]]対策として採用される[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]や[[魔女封じの宝珠/Witchbane Orb]]に引っかかってしまうようになる点には注意したい。
  
*怒鳴りつけに慣れ親しんでいると勘違いしやすいが、これは[[対戦相手]]を[[対象]]に取る[[呪文]]である。前身の怒鳴りつけは、ほとんどの場合自身を対象として唱える呪文であり、これが誤解やミスプレイの原因となっていた(他の火力呪文と同じ感覚で対戦相手を対象として唱えると、ダメージが選ばれなかった時にドローできるのが対戦相手になってしまう)。今回の変更はそれを受けたものと思われる。
+
*前身の怒鳴りつけは、ほとんどの場合自身を対象として唱える呪文であり、これが誤解やミスプレイの原因となっていた(他の火力呪文と同じ感覚で対戦相手を対象としてプレイすると、ダメージが選ばれなかった時にドローできるのが対戦相手になってしまう)。今回の変更はそれを受けたものと思われる。
**[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]などに引っかかってしまうようになった点はややデメリット。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif